つくば植物園の春2024

今年も4月13日から「サクラソウ品種展」が開かれています。

珍しくソメイヨシノヤマザクラの花がまだ残っていて、サクラソウの陳列棚にもひらひらと落ちるのも優雅です。

サクラソウ品種展については昨年4月30日に記載しましたので今回は山野草を訪ねます。

 

ラショウモンカズラ

羅生門葛 シソ科ラショウモンカズラ属の多年草

学名:Meehania urticifolia

分布:本州、四国、九州、朝鮮半島中国東北部

 

6年目にやっと出会えたラショウモンカズラの花です。

奥まった小道にひっそり咲いていますし、「みごろの植物」のパンフレットにも記載がないので見逃していました。

草丈20cmほどの若い茎にシソ科らしい3角形の葉が対生し、ふんわりと密生しています。

 

茎の先に長さ4〜5cmの花が数個づつ花穂状に付いています。


能の「羅生門」に渡辺綱(わたなべのつな)が羅生門で鬼神と闘い、腕を切り落とすと、鬼神は空遠く逃げ去ったというくだりがあるそうです。

花冠の基部が細く、先が太くて脈が目立つ様子から鬼神の腕を連想して名付けられたとか。

 

ニリンソウ

 二輪草 キンポウゲ科イチリンン草属の多年草

  学名:Anemone  flaccida

 分布:北海道から九州、朝鮮半島中国東北部、ロシア極東地方

 

水路沿いの高木の下に心地良げに毎年咲いています。


二輪づつ花がつくことが多いのですが、必ずしもそうはならず、1〜4輪つくようです。

 

リュウキンカ

立金花   キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草

学名:Caltha palustris  var.  nipponica

分布:北海道南部、本州、九州、朝鮮半島

 

これは2019年4月14日に池の辺りで撮ったリュウキンカです。

今回エンコウソウ(下記)を載せようと思ったら、リュウキンカが未記載とわかり、急遽追加しました。

リュウキンカは漢字の如く、茎が立ち、花が金色のように明るい黄色の花です。

 

果実は袋果(ヒメリュウキンカは痩果)。

 

エンコウソウ

猿猴草 キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草

学名:Caltha palustris var.enkoso

分布:サハリン、北海道、本州、九州

 

クリンソウの近くでエンコウソウが一足先に開花していました。

 

エンコウソウはリュウキンカに似ています。

茎が長くなって倒れていく様子をテナガザルの腕に見立てて猿猴草と命名されたのです。

 

ミツガシワ

 三槲 ミツガシワ科ミツガシワ属の多年草(一属一種)

 学名:Menyanthes trifoliata

(ミツガシワについては2019.4.18の記事に書きました。)

今年もすでに見頃を迎えていました。毎年見ても見飽きない美しい花です。

 

陽に当たって白毛が輝いていました。蕾のピンクも初々しい。

 

サワオグルマ

沢小車  キク科オカオグルマ属の多年草

学名:Tephroseris pieerotii

分布:本州から九州

湿地にはサワオグルマも開花していました。太い茎が目立ちます。

 

イカリソウ

錨草   メギ科の多年草

学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum

イカリソウは満開。イカリソウについては「2020年春のつくば植物園」に記載しました。

淡いピンクの萼片の下に白色のイカリ型の距(花弁)が伸びています。

 

白花はヒメイカリソウ。近寄れず接写できません。

 

最近プロムナード西の花壇の植栽植物が華やかになってきました。

 

原種系チューリップ「ライラックワンダー」。

 

原種系チューリップ「’Taco'  」。

 

昨年は春の花を追って歩き過ぎて下腿に紫斑が出てしまいました。

その後自重していますが歩かなければ歩けなくなりそうで加減が難しい。

今は軽い散歩程度に1日1時間くらいにしています。

最高の散歩道です!

 

 

春の花壇 2024.3.

6度目のつくばの春です。

上げ床花壇は樹々の根が広がって草花が植えにくくなりました。

それでも冬中彩りを添えてくれるのはビオラ

後ろでシュンランやクリスマスローズも開花中です。

 

大きくなりすぎて伐採したジューンベリーの株元(左上)に植えたビオラたちは寒風に翻弄されながらも東の花壇を彩り続けてくれました。

淡い黄色は「よく咲くスミレ レモネード」。安くて丈夫な定番です。

 

南の隣家の蔭になるボーダーガーデンにはセキヤノアキチョウジ、ハンショウヅル、コウヤボウキなどが繁茂します。

 

ニホンズイセンは強風で倒れたり折れたりして無理だとわかり、代わりにミニスイセン テタテートNarcissus 'Tete-a-tete'を植えました。

 

それに合う相棒は青い「ローマン系ヒアシンス」。

園芸店に無いので昨秋メルカリで発注、封筒で葉付きの球根が送られてきました。

それでもあちこちに植えて7本くらい開花しました。

 

左上はハナユ(花柚・1才ユズ)、右はソシンロウバイ。その奥に白花ジンチョウゲ開花中。

左下はひとりばえのツワブキと花の終わったフクジュソウ(3月27日)。

 

バイモ(貝母)も6年目の開花です(3月27日)。

 

先週は雨が多く、今朝はゆっくり庭を見回りました(3月31日)。

あらあら、フクジュソウが返り咲き?

ここは私の山野草コーナー、左からフクジュソウムラサキケマンサクラソウ、キエビネ、その下にセツブンソウ、右下にキクザキイチゲ

 

フクジュソウを接写しようとしゃがむと右のムラサキケマンの葉の間から元気な若い葉。

まさかのヤマシャクヤク、蕾もあるようです!

2022年4月開花直前の苗を購入して植えたものの、昨年は開花しませんでした。

昨秋被せておいた自家製堆肥が効いたのかもしれません。


さらに今朝はコウヤボウキの間からレンゲショウマの艶やかな若芽を発見。

酷暑にも耐えたことに感激しました(右はひとりばえのサクラソウ)。

 

正面はヒメユズリハ・右はフイリアオキとワビスケ(白花侘助)。

ここから右は芝生の庭。

 

大型プランターに植えてあったイヌシデを昨秋抜去しました。

(これについてはまた後日記載する予定です。)

その後に衝動買いしたアニソドンテア ピンククイーンを試植。

今年はイヌシデが無くなったのでビオラがふくよかに育ちました。

 

愛知で育てたアニソドンテア ピンククイーン、防寒なしで厳しいつくばの冬を耐え、早くも開花してくれました。

 

クリスマスローズは昨年4月の記事にしました。

その時、自生の交配株?として載せた八重が今年は大きく育ちました。

3月2日。

 

3月19日。花の色は白・ピンク・クリーム色・淡いグリーンと色々。

 

3月27日。

花はすぐ俯いてしまいますが、色が変化していくのが楽しい八重品種です。

 

3月31日。奥の方のは切り花にしました。

 

11月から咲いているピンクの侘助、まだ開花が続いています。


赤い侘助の下は白いクリスマスローズ侘助の落花を楽しませてくれます。

 

南西の花壇はこれからマルバノキ・ヤマユリユウスゲアナベルなどが若葉を拡げます。

 

南の庭は居間から眺める花壇、晩秋に植えたビオラが半年以上咲き続けます。

ビオラも色も形もどんどん多彩になり、高価なフリル咲きや八重咲きが販売されています。

苗の販売時期も年々早くなるようです。

でも私は咲いている夏の草花を抜けず、苗を買うのが遅れがちになり色が揃いません。

早めに買って畑に仮植えしておくのが良さそうですが、実行できず、昨秋もいろんな苗を少しづつ植えることになってしまいました。

 

 

世界の美しいラン(つくば蘭展2024.3.-2)

熱帯資源植物温室では「世界の美しいラン」というタイトルで愛好団体の方々が丹精込めて育てられたランが展示されました。

3月12日は好天で園内も混雑して写真も撮りにくく、今回のブログには割愛しようかと思いましたが、思い直して一部を並べて記録します。

通路左側には華やかなウェルカムフラワーのカトレア2種の次は大株のデンドロビウム

右側の列にはカトレアなど艶やかな鉢が並んでいました。

 

デンドロビウム スペキオサム

Dendrobium  speciosum

別名:大明石斛(タイミンセッコク

何とたくさんの花を咲かせていることでしょう!

植木鉢から溢れそうなたくさんの太い茎、針金で束ねられています。

分布:オーストラリア東部。

 

優しいクリーム色の花です。

 

1本の花茎に100〜200輪咲くとか。

咲き始めは白〜薄いクリーム色で初々しい。唇弁に赤っぽいドット。

 

デンドロビウム ファーメリー

Dendrobium farmeri

房咲きタイプのデンドロの原種。

 

デンドロビウム ハーベヤナム

Dendrobium harveyanum

側花弁と唇弁は髭根のような繊毛に覆われています。

分布:ベトナム・タイ・ミャンマー


エランギス  ルテオアルバ

Aerangis luteoalba    

 下垂する花茎に赤い蕊中が目立つ白花をつける。

 分布:アフリカ熱帯に広く分布                                        

 

レリア  カトレア  サンタ  バーバラ  サンセット

Laelia c.Santa Barbara Sunset'Show Time'

背が高くサーモンピンクの花が美しい。

 

クロウエシア レベッカノーザン ’ミッカビ ’

Cl.Rebecca Northen'Mikkabi'

花がシナモンのような香りがするそうです。

原産地:中央アメリカ〜南アメリカの熱帯域

 

バンダ コエルレ

翡翠

Vanda coerulea

1837年ウイリアム・グリフイス がインドのカシア高地で発見。

原産地:タイ北部

 

バンダ ラメラタ ボクサリー

Vanda lamellata var. boxallii

原産地:フィリピンルソン島

(母種のバンダ ラメラタはコウトウヒスイランと呼ばれ尖閣諸島魚釣島にも自生)

 

アングロア ユニフローラ

Anguloa  uniflora

分布:ペルー中央部

英名:swaddled babies orchid(おくるみの赤ちゃん蘭)

思わず頬が緩みます。

 

ディネマ ポリプルボン

Dinema polybulbon

極小型のバルブに小さな2枚の葉を付け、その中央から小型の花を開花させます。

分布:南米

 

セロジネ インターメディア

Coelogyne  intermedia

ヒマラヤのセロジネ・クリスタータと東南アジアの高地に咲くセロジネ・マッサンゲアナの交配種。

かってランを育てている友人からラン学入門種と言っていただきましたが、これすら枯らして、ランは諦めました。

 

この株は葉も美しく、たくさんの花が豊かに咲いています。

 

セロジネ コビアヌム

Coelogyne  cobianum

原産地:フィリピン

2022年まではデンドロキラム属に分類されていたようです。

細い花茎が長く垂れ下がり、2列に並んだ花が50個も着きます。

 

ブラサンセ・アイランドスターズ 

Brassanthe Island Stars

栽培種  Brassavola Little Stars  x   Brassanthe Maikai

カトレアの仲間 2008年交配

 

リカステ

Lycaste virginalis

学名はトロイの最後の王プリアモスの娘Lycasteに由来するとか。

3枚の萼片が大きく発達。

原産地:グアテマラ以南の中米・南米太平洋側

 

表彰台

この温室には茨城県の3つのラン愛好団体(つくば洋蘭会・水戸市植物公園蘭科協会・らん友会龍ケ崎)の方々の作品が並びました。

 

最上部中央はつくば洋蘭会の斎藤正博さんのカトレアです。

ランは今まで敬遠気味でしたし、学名表示が難しく、誤りがあるかもしれません。

間違っていましたらどうぞ教えてください。

世界のめずらしい野生ラン(つくば蘭展2024.3.-1)

3月10日(日)からつくば植物園で「つくば蘭展」が開かれています。

つくば植物園では毎年2回蘭展が開かれます。

このブログでは 蘭展 つくば植物園2021 - 夕菅の日記を報告しました。

今回の特集は「世界のめずらしい野生ラン」。

まずは3月11日(月)に出かけました。

 

「世界のめずらしい野生ラン」

「つくばコレクション」はアジアのランの世界最大級のコレクションで、約380属3200種を栽培、今年お勧めの野生ランはセッコク属(Dendrobium) から始まりました。

デンドロビウム・トランキミアヌム

(今年のおすすめ1)

ベトナム南部の標高1000〜2000mの森で発見され、つくば植物園で新種として発表された花です。世界でもほとんど栽培されていない希少種ですが、種子繁殖に成功し、次世代が育っているそうです。

 

デンドロビウム・クサントフレビウム 

(今年のおすすめ 3)

タイ〜ミャンマーの標高1350mくらいの山地林の木の上で暮らす種。

これもほとんど栽培されることのない希少種ですが、ここで種子繁殖した第2世代の個体です。ひとつの花が2ヶ月以上も咲き続け、時間とともに色が変わるそうです。

 

めくるめく森の宝石

今回は教育棟で葉の美しいジュエル・オーキッドの展示もありました。

きらめく葉を持つミステリアスなラン達です。

 

日本に自生するジュエル・オーキッド

 

ジャコウキヌラン (今年のおすすめ4)

葉がつややかに輝く大型のジュエル・オーキッド。絶滅危惧IB類。

すがすがしい香りをまといます。節々から根を出して地表を這い回り、枝分かれして定着。

分布:琉球列島・台湾南部。

 

クレピディウム・メタリクム (今年のおすすめ5)

数あるランのなかで最も妖しい色の葉を持つ種。

1879年新種として発表された論文にも「まさに宝石!」と。

分布:マレー半島・ボルネオ

 

特別出演 ’オオヤマザキ’ (今年のおすすめ 6)

リンコレリオカトレア・エンプレス オブ ロシア ’オオヤマザキ

1933年大山崎山荘(京都府)で育成されて開花した銘花。

戦前大山崎山荘は「ランのメッカ」といわれ数々の新品種が生み出されたそうです。

 

デンドロビウムのいろいろ

一般には「セッコク属」より「デンドロビウム」の方が分かり易いかも知れません。

セッコクは漢字で書くと「少彦薬根」、「少彦」はオオクニヌシのミコト大国主命と共に国造りをした「少彦名命スクナヒコナノミコトのことで、医療の神様だそうです。

一般にデンドロビウムといえば右のような花↓を思い浮かべます。

しかし左の花は長〜く伸びた茎が下垂。

 

デンドロビウム・アノスムム 

Dendrobium anosmum

東南アジア・ニューギニア島  

 

デンドロビウム・マクロフィルム

インドネシアニューギニア

これはまたパワフルな造形に見惚れました。

 

デンドロビウム・スブレトウスム

艶やかな葉と透き通るような白い花。

 

デンドロビウム・モリソニイ

 

 

パフィオペディルム

表情豊かなパフィオペディルムの花にはつい引き込まれてしまいます。

昆虫が迷い込むのも無理はありません。

 

パフィオペディルム・カロスム

 ミャンマーマレー半島

 

パフィオペディルム・ハイナルディアヌム

フィリピン

 

 

パフィオペディルム・デレナティイ

中国南部、ベトナム

 

 

ロビクエティア・セリナ

フィリピン

 

果実のように見えるのは花。

追加:熱帯資源植物温室に開花株の展示がありました。

 

 

バンダ・クリステンソニアナ

ベトナム

バンダは紫色のぼってりした花かと思っていたら、こんな軽快なバンダもあるのですね。

 

花弁が透けて見えます。

 

ロックハルティア パルテノグロッサ

ベリーズグアテマラコスタリカエクアドル

 

華奢な花なのにがっちりした果実ができていました。

 

研修展示館2Fでは研究の秘密基地も見せてもらえました。

 

液体回転培養。

 

ゆっくり写真を撮りながら研修展示館1Fの「世界のめずらしい野生ラン」を回ると予定の1時間半を過ぎてしまいました。

13日午後出直して教育棟のジュエル・オーキッド・「研修展示館2F」・熱帯資源植物温室の「世界の美しいラン」を見ました。

どれも力作でiPhoneは満員、とても私のブログには入りきりません。

また次の機会に!

 

 

早春の花(2024.2.)

能登半島地震と共に始まった2024年。

やっとつくばにも遅い春が始まりました。

今回は我が家の庭と昨日訪れたつくば植物園の春の花の速報です。

 

セツブンソウ

節分草 キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草

 

2021年、新たに4株を購入、地植えを試みました。

2022年2月28日初開花、合計5花。

2023年2月24日初開花、合計4花。

今年は暖冬、節分の頃から各地で開花が報告されているのに芽が出ません。

昨年の猛暑で消えたのかと心配していました。

2月20日、やっと1花開花しました!

 

続いて本日2輪目開花。今年はこれで終わりそうです。

年々増えるどころか、花数が減少していますが、1輪でも嬉しい花。

まわりの小さい株に期待しましょう。

追記:3月2日、少し離れたところにもう1花開花しました。

   零れ種でひとりばえしたようです。

 

こちらは2月28日のつくば植物園のセツブンソウです。

 

フクジュソウ

福寿草 キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草

 

フクジュソウも去年より株が小さめです。

でも未だ開花したばかりの花や蕾もありますから、もう少し賑やかになるはずです。

 

これはつくば植物園の「フクジュカイ」、ここでは園芸品種として表記されています。

我が家のフクジュソウは園芸店からフクジュソウというラベル付きで購入したものです。

 

カンザキアヤメ

 寒咲菖蒲  アヤメ科アヤメ属の多年草

 原産地:地中海沿岸地域

こちらで初めて植えたカンザキアヤメは耐寒性強く、正しく寒中に花が咲きます。

 

美しい緑色の葉は常緑、病虫害もなく花の少ない1〜2月に次々開花。

寒風の通路で頑張ってくれています。

 

クリスマスローズ

 キンポウゲ科クリスマスローズ属の多年草

毎年一番早く咲く東花壇のクリスマスローズは今年も一番乗り。

 

西花壇のピンクの株も負けていません。

この2株は愛知の庭からの移植、愛知でも毎年1〜2を競っていました。

 

カワヅザクラ河津桜

  バラ科サクラ属

つくば植物園の入り口に咲くカワヅザクラは園内で1番早く咲く桜です。

オオシマザクラカンヒザクラの自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種。

 

この日は青い空とシャクナゲの葉の間で優しいピンクの花が7分咲きくらい。

 

つくばへ来てからの6年、毎年見ていますがこの日は一番美しく感じました。


次々と見たいところがある春の植物園、しかし歩行障害がある者にとっては危険な季節。

昨年はサクラソウを追って歩きすぎて下肢に紫斑が出ました。

今年は1回1時間、少しづつ散歩として歩くことにします。

 

 

 

お詫び

咋夜、ブログ更新の下書きを作製中、突如「2023年5月13日 ハンショウヅル」から「2024年2月15日 庭に来る鳥(〜2024)」まで19回分の記事が消えてしまいました。

今朝、息子の助けで記事は復元できましたが、皆さんからいただいた貴重なコメントは再生不能でした。

「ヘルプ」で質問しましたが、やはりコメントの復元は出来ないと。

どうして記事が消えたのか、未だに納得できません。

コメントを頂いた方々には大変申し訳なく、深くお詫び申し上げます。

 

 

 

 

 

庭に来る鳥(〜2024)

今年はつくばへ来てから最も暖かい冬です。

とはいえ、まだ庭のフクジュソウはまだ蕾のまま。

というわけで、今回は庭に来た鳥たちの写真を整理することにします。

愛知では庭の鳥をガラス戸越しにマクロレンズを着けた一眼レフで撮っていました。

しかし、防寒のため二重ガラスにしたつくばの家ではボケてしまいます。

そのため今回はボケた写真もありますがお許しください。

鳥の参考書は未購入、ネット検索だけです。

間違いがあったらお教えいただければ幸いです。

 

メジロ

目白 スズメ目メジロメジロ

分布:インドネシア・日本・大韓民国・フィリピン・東ティモール

 

メジロが毎日ツバキの花の蜜を吸いに来ます。

 

たいていペアーでやってきて 忙しなく花から花へと飛び交っています。

しかしこの日は珍しくつくばいに降りて、2羽が交互に水浴び。

                                       

ツグミ

鶫 スズメ目ヒタキ科ツグミ

分布:中華人民共和国南部・台湾・日本・ミャンマー・ロシア東部。

日本へは冬季に越冬のため飛来。

かって岐阜県東濃地方には山中にカスミ網を張って捕獲し食べる食文化がありました。

 

ツツツー ツツツーと数歩歩いては立ち止まる ツグミ

ペアーで来るヒヨドリと違っていつも1羽です。

雑食で昆虫や果実を食べるそうです。毎朝芝生の点検をしてくれています。

 

この日初めてツグミの水浴びを見ました。

ヒヨドリがペアーで何度も浴びた後で水が少ない。

 

そこへまたヒヨドリが現れました。早く出ろと言わんばかり。

 

ヒヨドリ

鵯 ヒヨドリヒヨドリ

主に日本、その他サハリン・朝鮮半島・台湾・中国南部など。

体長27〜29cm。雌雄同色。

 

昨年12月27日の朝のことです。

デッキの上でけたたましい鳥の鳴き声、ヒヨドリ3羽が叫んでいました(8時1分)。

右はまだ幼鳥でしょうか?

写真を撮ろうとしたら左の2羽はくるりと向きを変えて沈黙。

 

左は救出に来た両親のようです。

1羽 が近付きました。

 

飛び方を特訓しているのでしょうか?

 

私が少し近付くと左の2羽は飛んでいってしまいました(8時2分)。

それではとガラス戸を開けて接写。

 

デッキから動けなくなった幼鳥が助けを求めて鳴き、両親が救出に来たようです。

外傷はなさそうですが、飛び立てないよう(8時4分)。

 

頭の毛がまだ灰色っぽいから巣立ち間もない幼鳥でしょうね(8時4分)。

寒いので室内へ戻り、数分後に見るともう鳥の姿は消えていました。

後に残ったのは鳥の糞だけ。

うちの庭に巣があるようには思えません。お隣から来たのでしょうか。

 

ハクセキレイ

 白鶺鴒  スズメ目セキレイ

分布:ロシア沿海から日本(北海道・本州)および中国東北部

体長21cm、ムクドリよりやや小さめで細身。

♀は「頭から背にかけて灰色」、♂は冬は灰色・夏は黒色だそうです。

これは♀ですね。

 

枯れた芝生の上を軽妙に片足を高く上げながら歩きます。

縄張り意識が強く単独行動して昆虫やミミズを探しているようです(雑食性)。

 

庭に来る鳥の中では一番人を恐れない鳥です。

 

アカハラ

赤腹 スズメ目ツグミツグミ

一度だけ庭で写真が撮れました(2021.2.28.)。

ずんぐりむっくり大きな鳥でした(全長23〜24cm)。

 

キ ジ

雉 キジ目キジ科キジ属

国鳥(日本鳥学会選定)

分布:本・四国・九州(留鳥

全長:♂ 81cm、♀58cm。

食性:主に植物性、昆虫やクモも食べる。

 

つくば市の我が家の近くでキジを数回目撃していましたが撮影できず、残念に思っていました。

しかし昨年6月、隣家の裏の雑草地に立派な雄を発見、スマホで何とか撮れました。

キジカクシという植物がありますが、キジは隠れるのが上手で見られたと思うとすぐ身を隠します。メスはうちの庭でも見つけましたがまだ撮影出来ていません。

 

庭に鳥を呼ぶために餌台を造ったり、ミカンなどをぶら下げる方もありますが、私は餌は与えません。きっとヒヨドリが独占しようとするだろうし、餌台の周りが汚れるのも厭なのです。

ただ庭には農薬・化学肥料・殺虫剤などをできるだけ使いません。

またつくばいの水はいつもきれいに保つよう、洗ったり水を足したりはしています。

水浴びするとき、鳥も水の汚れを確認してから入るような気がするのです。