春の散歩道

4月下旬、好天に誘われてカメラを持って散歩に出ました。

雑草地には植物園では見られない新たな発見があってこれまた新鮮でした。

 

1枚目、これは何でしょう?

f:id:yuusuget:20200511011152j:plain

 

だんだん歩いていくと大株がありました。

ヘラオオバコ 箆大葉子 オオバコ科の多年草

 ヨーロッパ原産の帰化植物 日本には江戸時代末期に渡来。要注意外来生物

f:id:yuusuget:20200511012606j:plain

 

花は下から順に開花、白く突き出しているのは雄しべ。

f:id:yuusuget:20200511012958j:plain

 

1枚目のヘラオオバコの背景の黄色い小花は何でしょう? 拡大します。

コメツブツメクサ 米粒詰草 マメ科の1年草

ヨーロッパ・西アジア原産。1936年東京で確認、すでに全国に発生。

f:id:yuusuget:20200511010439j:plain

 
さらにもう一種、タンポポみたいは花は?

ブタナ 豚菜 キク科の多年草

 別名:タンポポモドキ

 ヨーロッパ原産、ほぼ世界中に帰化

 若葉は食用可。ブタナはフランスでの俗名ブタのサラダに由来。

愛知では見たことがなかったのですが、つくばではここかしこに咲いています。

f:id:yuusuget:20200511095906j:plain

 

葉は根生してロゼットを形成、長い花茎はよく分岐してタンポポに似た頭状花を付けます。

f:id:yuusuget:20200511100852j:plain

 

タンポポ?も咲いていました。

セイヨウタンポポ 西洋蒲公英 キク科の多年草

ヨーロッパ原産の帰化植物要注意外来生物。日本の侵略的外来種ワースト100の一種。

見るからにたくましいですね。

総苞辺が反り返る点で日本産のタンポポと区別できます(左中央)。

f:id:yuusuget:20200511111202j:plain

 

冠毛を付けた種子が 今にも飛びそうです。

f:id:yuusuget:20200511111230j:plain

 

マツバウンラン 松葉海蘭 オオバコ科(←ゴマノハグサ科)の越年草

       (科名はエフエムさんからコメントをいただき↑訂正しました。)  

マツバウンランはたいてい風に揺られていて撮りにくい花です。

直径1cmくらいの花はのっぺりしていて、仮面状花というそうです。

アメリカ原産。日本では1941年京都市で初めて採集された比較的新しい帰化植物です。

f:id:yuusuget:20200511161946j:plain

 

かって六甲高山植物園でこんなに群生しているのを見て、庭隅に殖やしたかったのですが、思う様に増えずいつの間にかなくなってしまいました。

f:id:yuusuget:20200511173521j:plain

 

フデリンドウ 筆竜胆 リンドウ科の越年草

今春つくば植物園で見たばかりのフデリンドウがひょっこり現れました。

左側に突き出ているのはスズメノヤリ

f:id:yuusuget:20200511111751j:plain

 

ヤセウツボ 痩靭 ハマウツボ科に分類される寄生植物

そしてまた唐突ににょっきり立ち上がっていたのはヤセウツボ

マメ科やキク科などの植物に寄生するそうですから、ここのはシロツメクサに寄生?

f:id:yuusuget:20200512011154j:plain


 またにょきにょき2本!

ヤセウツボ要注意外来生物の一種です。

この2本の根元にはシロツメクサはありませんね。何に寄生したのでしょう?

f:id:yuusuget:20200511112029j:plain

 

ジュウニヒトエ 十二単 シソ科の多年草

クリやクヌギの林の端では ジュウニヒトエ が見頃を迎えていました。

下から順に咲いてもう蕾はごく僅かです。

f:id:yuusuget:20200511121538j:plain

 

これは日本固有種で本州と四国に分布。

ベニシジミが蜜を吸いに来ていました。

f:id:yuusuget:20200511121704j:plain

 

北欧原産のセイヨウジュウニヒトエは地上を這う茎を伸ばして群生します。

日本固有種のジュウニヒトエはこのように這性の茎は見られません。

何か古き日本の良さを見た様でほっとします。

f:id:yuusuget:20200512014115j:plain

 

日本では新型コロナウィルス感染症もやっと下火になってきた様です。
今回の野草にも繁殖力旺盛な外来種とおとなしい日本固有種の違いが見られましたが、コロナ禍もジャパニーズミラクルと言われながら終焉しますよう祈っています。

 

庭の山野草(2020年春)

 新しい花壇に昨年植えた山野草が開花し始めました。

植物園や公園にも行けない今年の春、庭の花を並べます。

サクラソウ 

  桜草 サクラソウ科の多年草

       学名:Primula sieboidii     

  分布:北海道低地から九州、朝鮮半島中国東北部、シベリア東部。

江戸時代から園芸品種が作られ、今日約300品種が栽培されているそうです。

 

先ずは昨年4月、つくば植物園の「さくらそう品種展」で購入したサクラソウです。

ラベルには「初心」と書かれていました。

f:id:yuusuget:20200427231353j:plain

 

 一宮から引越しした ピンクのサクラソウ「春霞」。

植え替えたら風で倒れてしまいました。

f:id:yuusuget:20200429234420j:plain

 

 これも一宮から引越しした サクラソウ「白兎」。

f:id:yuusuget:20200427230532j:plain

 

「白兎」は満開の時写そうと待っていたら、上の方の花弁を食べられてしまいました。

犯人はヒヨドリ

f:id:yuusuget:20200427230742j:plain

 

玉咲きサクラソウ、白と紫の2株です(これだけは今年の購入苗)。

ヒマラヤ高地に自生しているそうですが、来年も咲くかどうか?

f:id:yuusuget:20200428234122j:plain

 

 愛知の I さんから頂いた原種サクラソウ

右はヒメリュウキンカ

f:id:yuusuget:20200427225031j:plain

 

ヒメリュウキンカ

 キンポウゲ科多年草 

ヒメリュウキンカ満開。1茎1花の園芸種です。

f:id:yuusuget:20200427224116j:plain

 

ミヤコワスレ

  都忘れ キク科の多年草 野生種ミヤマヨメナの栽培品種。

愛知の庭ではいつも1年で消えてしまったミヤコワスレがこちらでは無事冬を越しました。

f:id:yuusuget:20200429004512j:plain

 

日陰のため首が長くなりました。

f:id:yuusuget:20200502161348j:plain

 

タンチョウソウ

 丹頂草 ユキノシタ科の多年草

 別名:イワヤツデ (岩八手)

タンチョウソウは葉も美しく昨年こちらでも購入しました。

販売されているタンチョウソウには白い花と赤っぽい花の2種類があるようです。

大きな葉の蔭でもう咲き進んでいました。これは赤っぽい方ですね。

f:id:yuusuget:20200427232529j:plain

 

拡大すると、白い花弁が二重になっているように見えます。

外は萼片、内側の小さい方が花弁でそれぞれ6〜8枚づつ。

柱頭は2〜個、雄しべは6〜8本? 赤い部分は受粉した子房のようです。

もしまた来年の花が見られたら、もっと早くから観察したいと思います。

f:id:yuusuget:20200427232608j:plain

 

キクザキイチゲ

 菊咲一華  キンポウゲ科の多年草

 別名: キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)

 学名Anemone pseudoaltaica

この花はいくら増えてもいいと思うほど可憐で美しい。 

f:id:yuusuget:20200427224146j:plain

 

バイカイカリソウ

  梅花錨草 メギ科の多年草

これは4月12日の「夕菅の日記」で紹介したばかりです。

f:id:yuusuget:20200427224433j:plain

 

バイカイカリソウにはイカリソウの特徴である距がありません。

清楚でかわいらしくこれも大好きな花の一つです。

f:id:yuusuget:20200427224624j:plain

 

 ヒメフウロ

  姫風露 フウロソウ科一年草または越年草

これは「夕菅の庭」に載せた野草です。

日陰の通路に植えたくて I さんに送ってもらいましたが、越年してこんなに大株になりました。

f:id:yuusuget:20200429001332j:plain

 

早朝開花直後に10本ある雄しべが日中は5本に見え、さらに直立します。

f:id:yuusuget:20200429001220j:plain

 

外出自粛の春ですが、ありがたいことに庭の花々が次々と開花してくれます。

しかし多忙を極める医療現場を思うとブログを更新することも苦しくなる思いでした。

そんな中、先週初め突然「脳梗塞」の疑いで救急病院のお世話になってしまいました。

幸い疑い晴れてすぐ帰宅できて、回復中です。

この経過中、自らの脆さを自覚し、むしろ迷いが吹っ切れた感じになり、ブログを更新することにしました。

 

 お知らせ

今回この記事のコメント欄が開きにくくコメントできないと、2名の方からお知らせいただきました。

とりあえずメールでコメントをお送りいただき、私が代理投稿しました。

現在「はてなサポート」に問い合わせ中です。

スマホからは容易にコメント送信できました。

 

 

 



 

 

 

 

 

2020年春のつくば植物園(花木)

つくば植物園の再開を知って2020年4月7日と9日、屋外の散策を楽しみました。

しかし、茨城県よりの外出自粛要請を受け、14日より5月6日まで再び休園に。

この間に二度入園できたことをありがたく思い、残りの写真を整理することにしました。

 

7日、真紅のシャクナゲツツジ科)が見頃でした。

ロドデンドロン・アルボレウム

ヒマラヤ、ネパールなど東南アジアから中国南部原産。ネパールの国花。

私は六甲高山植物園で初めて見ました。

f:id:yuusuget:20200417012118j:plain

 

門の近くにある「アカボシシャクナゲ(赤星石楠花)」 。

f:id:yuusuget:20200417003013j:plain

 

 懐かしい リキュウバイ(利休梅 バラ科)は散り始め。

f:id:yuusuget:20200417013735j:plain

 

f:id:yuusuget:20200417015644j:plain

 

昨年の4月9日はちょうど見頃でした。

f:id:yuusuget:20200418153613j:plain

 

 優しい薄紫色は ムラサキハシドイ (ライラック・リラ)。

f:id:yuusuget:20200417003102j:plain

 

 「リラの花咲く頃」は69年前のラジオ歌謡だったとか。

f:id:yuusuget:20200417003125j:plain

 

 チチジマキイチゴバラ科)Rubus nakaii

これは小笠原諸島(父島)に分布する絶滅危惧ⅠA類の珍しい花。

f:id:yuusuget:20200417012236j:plain

 

輝くような白い花。

f:id:yuusuget:20200417012300j:plain

 

 これは昨年4月14日の画像です。

小笠原の絶滅危惧種が寒いつくばの屋外で育つことにも驚きました。

小笠原ではヤギに食べられてしまうとか。

f:id:yuusuget:20200418123234j:plain

 

ムレスズメマメ科)も初めて見た花でした。

こちらは中国原産。

f:id:yuusuget:20200417020031j:plain

 

優しい色の花ですが、痛そうな棘がありました。

f:id:yuusuget:20200417020156j:plain

 

 これは何でしょう?

ムベ(郁子・野木瓜 アケビ科)の花でした。

「むべなるかな」は天智天皇が発せられた一言だったそうです。

f:id:yuusuget:20200417012344j:plain

 

また果実も見たいですね。

f:id:yuusuget:20200417012415j:plain

 

 これは昨年4月14日の中央広場のシャクナゲ ’太陽’ です。 

中央下の人と比べると高さ10mくらいあるでしょうか。

f:id:yuusuget:20200417235616j:plain

 

そんなに咲かなくてもと思うほど華々しい。

f:id:yuusuget:20200418161819j:plain


こちらは今年4月9日の同じ樹です。

花は?

右端にやっと1花見つけました。

f:id:yuusuget:20200417230913j:plain

 

近くへ行くと蕾も散見されましたが、昨年との違いに驚きました。

果樹のようにシャクナゲの花も一年おきに豊作なのでしょうか?

f:id:yuusuget:20200417231328j:plain

 

昨年の植物園は平和でした。

今頃は「さくらそう品種展」が教育棟の内外で開かれていました。

今年再開時は屋外の展示のみ準備されていましたが、それも中止。

さらに4月16日緊急事態宣言が全都道府県に拡大されました。

早く平和が戻りますよう祈るのみです。

 



 

2020年春のつくば植物園(イカリソウなど)

春の花を楽しみにしていたつくば植物園も今春は新型コロナウイルス禍のため、2月29日から休園になりました。

茨城県は3月16日までは感染者無しでしたが、昨日100名を超えました。

緊急事態宣言の対象にはならなかったものの、つくばエクスプレスで東京に直結していることからも不安な毎日です。

初めは春休みまでとされた小中学校の休校も5月6日まで延長。

植物園も同様かと思っていましたが、HPでは3月25日から再開(但し屋外のみ)と。

4月7日(火)久しぶりに植物園に行ってみました。

駐車場には車が2台のみ、園内も人影は殆どなく、ほっとする大空間でした。

樹々の若芽が出る頃、思わず深呼吸しました。

f:id:yuusuget:20200410230257j:plain

 

カタクリ(片栗)ユリ科

最初の林床ではヒメウズの間にカタクリ

f:id:yuusuget:20200410231236j:plain

 

ムラサキケマン(紫華鬘)ケシ科

続いて何とムラサキケマン

庭のプランタームラサキケマンに比べて何と可憐なこと!

f:id:yuusuget:20200410231811j:plain

 

ニリンソウ二輪草キンポウゲ科

こちらではニリンソウと仲良し。

f:id:yuusuget:20200410232357j:plain

 

さらに水辺ではニリンソウの群生。

f:id:yuusuget:20200409231500j:plain

 

セントウソウ(仙洞草)セリ科

常緑の葉が気になっていたセントウソウにも白い細かい花が咲いていました。

f:id:yuusuget:20200410233425j:plain

 

 ミツワガシワ(三槲)ミツワガシワ科

早春の花ミツワガシワも終盤ながらまだ池一面に咲いていました。

f:id:yuusuget:20200410234655j:plain

 

昨春、夢中になった花です。

f:id:yuusuget:20200411005534j:plain

 

フデリンドウ(筆竜胆)リンドウ科

つくばね橋を渡った途端、久しぶりにフデリンドウに出会えました。

f:id:yuusuget:20200410235217j:plain

 

イカリソウ(錨草・碇草)メギ科の多年草
岩礫地(山地性)ではイカリソウ群が満開でした。

f:id:yuusuget:20200410170955j:plain

 

葉はハート型で艶がない。

f:id:yuusuget:20200411110945j:plain

 

イカリソウは蜜を貯める4本の距が船の錨のような形をしています。

f:id:yuusuget:20200410175522j:plain

 

トキワイカリソウ(常盤錨草)

本州の日本海側に自生。葉が落葉せず常緑で光沢があるのが特徴。

f:id:yuusuget:20200410233844j:plain


花は白色から紅紫色でイカリソウと同じ。

右上にはみつまたに分かれる若葉が見えます。

f:id:yuusuget:20200410172225j:plain

 

ヒメイカリソウ(姫錨草)

f:id:yuusuget:20200411153254j:plain

 

イカリソウバイカイカリソウとの雑種。

葉は冬は枯れ、葉の裏面には開出する細毛があるそうです。

f:id:yuusuget:20200410175914j:plain

 

距があるものとないものがあるそうですが、これは短い距がありますね。

f:id:yuusuget:20200410174652j:plain

 

スズフリイカリソウ

もう一種、奥の方に珍しいイカリソウがありました。

f:id:yuusuget:20200410174426j:plain

 

遠くで花が撮れていなかったので再訪、でも近寄れないので接写できません。

できるだけ拡大したら白い錨が短いことはわかりました。

f:id:yuusuget:20200410173433j:plain

 この植物園ではカツラの大木の下に4種のイカリソウイカリソウ・ヒメイカリソウ・トキワイカリソウ・スズフリイカリソウ)が植栽されていたことがわかりました。

 

 追加バイカイカリソウ

これは2015.4.24.愛知の庭で咲いたバイカイカリソウ(梅花錨草)です。

花には距がありません。

ヒメイカリソウイカリソウとこのバイカイカリソウとの雑種だと今回知りました。

f:id:yuusuget:20200411222619j:plain

 

本当は春の植物達に会いに毎日でも行きたい植物園です。

この禍が何とか早く去ってくれますよう祈ってやみません。

 

 

 

 

大型プランターの花達

庭隅の大型のプランターに昨年植えたフクジュソウキンポウゲ科多年草)が大きく育って葉を広げました。

初め花だけ咲いてからもう1か月余、葉が茂ってからの花もいいものです。

白い花はビオラ(3月16日)。

f:id:yuusuget:20200402011828j:plain

 

昨年5球植えたムスカリユリ科の耐寒性球根)にも家族がいっぱい増えました。

f:id:yuusuget:20200402011934j:plain

 

しかし オオバナノエンレイソウ(ユリ目シュロソウ科の多年草)は消えました。

これは昨年咲いた花。

f:id:yuusuget:20200402013612j:plain

 

その跡地に晩秋から育ってきたのがこの葉。

初めは緑色でしたが寒さと共に赤褐色を帯び、どんどん成長しました(2月14日)。

3回3出複葉、これは何の葉でしょう?

f:id:yuusuget:20200402014203j:plain

 

そういえば少し離れたところにキクザキイチゲも植えましたが、これも見当たりません。

葉の色は似ていますがキクザキイチゲキンポウゲ科)は輪生する3出複葉。

f:id:yuusuget:20200402014053j:plain

 

3月22日、緑色に戻って拡がった葉。さらにところどころに蕾も出現!

f:id:yuusuget:20200402021138j:plain

 

あらあら!これはムラサキケマン(ケシ科)だったのですね!

昨年のオオバエンレイソウについてきたのでしょうか?

f:id:yuusuget:20200402021917j:plain

 

花は交互に積み重なるように咲きます(総状花序)。

f:id:yuusuget:20200403005006j:plain

 

かくして今やムラサキケマンの花盛り。右は冬越ししたプルモナリア(青)。

その上のピンクの花は今年植えた スカビオーサ(西洋マツムシソウ)。

ムラサキケマンは丁度いい具合にプランターの隙間を埋めてくれました。

ビオラ(バニーイヤーズ)が同じような色だったため、あまり違和感がありません。

f:id:yuusuget:20200402175351j:plain

 

プルモナリア(ムラサキ科 耐寒性宿根草)は昨年より大株になってよく咲いています。

f:id:yuusuget:20200402225042j:plain

 

ムラサキケマンは日毎に大きくなり、高さ約30cm、花茎は30本以上あります。

f:id:yuusuget:20200403235159j:plain

 

予期せぬ寄せ植えが完成したようです(2020.4.3.)。

                ↓この木はイヌシデ。

f:id:yuusuget:20200403235314j:plain

昨年このプランターには主に山野草を植えてみました。

しかしここのように西日があたる所には無理なものが多く、枯らした後には偶々見つけた苗をちょこちょこ植えていたらこんなになりました。

ムラサキケマンも今年は楽しみましたが、種が飛んで来年はあたりの芝生にまで生えすぎて悲鳴を上げることになるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤブコウジとの1年

ヤブコウジ 

 藪柑子  サクラソウ科ヤブコウジ属常緑  の小低木

 学名 : Ardisia japonica 

 別名:十両(ジュウリョウ)

 分布:日本・朝鮮・中国・台湾。

 

家の周りは「犬走り」とよばれ、 一般にはコンクリートや砂利で埋めるようです。

でも私は敢えて土を残し一部にはレンガの小径を追加してもらいました。

しかし、転居後すぐ芽生えた雑草に慌て、玄関脇は前庭と同時に庭師さんに依頼。

届いたプランの下草はヤブコウジクリスマスローズツワブキでした。

ヤブコウジは想定外でしたが試してみることにしました。

 

2018.11.20. ヤブコウジ植え込み終了。緑の葉の陰に赤い実がちらほら見えます。

f:id:yuusuget:20200318214949j:plain

 

数十株のヤブコウジ。左手前の大きい葉はヒャクリョウ。

前の庭にもヤブコウジはありましたが1株だけ。こんなに植えてはもったいない感じでした。

f:id:yuusuget:20200318182237j:plain

 

ツワブキシャクナゲ、前の庭からのクリスマスローズなども加えて完了。

f:id:yuusuget:20181129075853j:plain

 

しかしその後は−6℃に達する寒さとつくば 下ろしが苗を傷めました。

 2月1日、雪の日のヤブコウジツワブキ(左上)。

f:id:yuusuget:20200318215256j:plain

 

3月10日、ヤブコウジの葉は紫褐色に変わり果てました。

f:id:yuusuget:20200318215625j:plain

 

4月7日、枯れるのか、回復するのか悩ましい状態です。

f:id:yuusuget:20200318220027j:plain

 

5月2日、若葉が出てきました。どの株も生きていたのです!

f:id:yuusuget:20200318220453j:plain

 

紫褐色に痛んだ葉に緑色が蘇り、中心からは若葉が広がりました。

f:id:yuusuget:20200320221908j:plain

 

伸びた地下茎の先にも若葉が育っています。

小さな蕾も見えていますがその後の花の写真を撮りそこねました。

(花は前のブログのツルヤブコウジ とよく似ていました。) 

 

f:id:yuusuget:20200320224015j:plain

 

9月12日、通路の両側にヤブコウジの緑が広がりました。

東側は日差しが強過ぎて葉が黄ばんでいます。右はマホニア コンフューサー。

f:id:yuusuget:20200320002653j:plain

 

10月31日、日陰ではヤブコウジ本来の濃い緑の葉が繁茂。

ツワブキも大株に育ちました。

f:id:yuusuget:20200320004222j:plain

 

12月6日、ヤブコウジは2年目の冬も紅葉しました。

しかし、昨冬のような枯れ色はなく、豊かな紫紅色です。

f:id:yuusuget:20200319013708j:plain

 

2020年1月10日、ヤブコウジの紅葉は日当たりが良いところに顕著。

ツワブキ(右)は育ちが悪く貧弱でしたが綿毛になっています。

f:id:yuusuget:20200322001809j:plain

 

午前中 日が当たるところのヤブコウジの葉は紫紅色。

f:id:yuusuget:20200319234744j:plain

 

3月21日

奥の日陰になる部分ではヤブコウジの葉はやや紫色を帯びた深い緑色です。

f:id:yuusuget:20200322003756j:plain

 

東側のヤブコウジは昨年に比べ株は育っていますが、葉が焼けて褐色が目立ちます。

冬の寒さと夏の直射日光、共に苛酷だったようです。

今年はここのヤブコウジを少しづつ前庭の日陰へ移し、造り直そうと思っています。

f:id:yuusuget:20200322003126j:plain

 

ヤブコウジには斑入りなど多くの栽培品種があります。

江戸〜明治時代には驚くべき高値で取引されていたことがあったそうです。

ヤブコウジが一面に繁ったらいいなと思いましたが、日当たりの良いところでは無理でした。

しかし半日陰や日陰ではグランドカバープランツとしてお薦め出来ます。

 

今年の早春は新型コロナウイルスにかき乱されましたが間も無く桜が咲きます。

次のブログには春の花たちがお待ちかねです。

 前の庭から送ってもらったクリスマスローズもこんなに大きくなりました。

f:id:yuusuget:20200322111241j:plain

 

 

 

 

 

 


yuusugenoniwa.blog.ss-blog.jp

イブキジャコウソウの四季 

 イブキジャコウソウ

  伊吹麝香草  シソ科イブキジャコウソウ属小低木

日本に自生する唯一のタイム。

命名伊吹山にたくさん自生し、摘むと良い香りがすることから。

学名:Thymus quinquecostatus 

分布:日本・中国、ヒマラヤ、アフガニスタンにかけての温帯から寒帯。

 

2018年12月、移植したツバキ侘助の株元は土が露出、からっ風で土埃が舞いました。

グランドカバープランツが必要です。

先ず、花友達 Iさんからいただいたイブキジャコウソウ苗を植えました。

左のクリスマスローズは11月に植えたニゲル、右は旧庭からのオリエンタリス。

f:id:yuusuget:20181203093427j:plain

 

1〜2月は氷点下の日が続き、連日霜柱が出来ました。 

春を待って2019年3月中旬、イブキジャコウソウを10株購入。 

f:id:yuusuget:20190414112210j:plain

 

 5月 イブキジャコウソウ一斉開花。

オダマキミヤマホタルカズラクリスマスローズなども咲いて春らしくなりました。

f:id:yuusuget:20190514134800j:plain

 

イブキジャコウソウ草本だと思っていたのですが、 小低木だったのですね。

高さ:5〜15cm。

初夏、枝の先端に短い花穂をつけ淡紅色の花を咲かせます。

f:id:yuusuget:20190514112437j:plain

 

花冠は唇形、上唇はわずかに2裂、花唇は3裂して開出。雌しべ1本、雄しべ4本。

 萼は筒状鐘形。

f:id:yuusuget:20130524123333j:plain

 

5月8日、アオスジアゲハが蜜を吸いに来ました!

f:id:yuusuget:20190508104952j:plain

 

花が終わると急に枝が伸び、葉が繁りました。

7月、カワラナデシコとも良いコンビです。

f:id:yuusuget:20190730085909j:plain

 

 8月、その後も地を這いながら伸長、土が覆われました。

f:id:yuusuget:20190823144905j:plain

 

1株で直径50〜60cmの円形に繁茂。

f:id:yuusuget:20190822151258j:plain

 

9月 ルリトウワタと共演。

f:id:yuusuget:20190928122820j:plain

 

ルリトウワタの種髪の引き立て役になりました。

葉は対生、卵形で長さ数mm。

f:id:yuusuget:20190923103737j:plain

 

11月には倒れ込んだリンドウのベッドにもなりました。 

f:id:yuusuget:20191110115147j:plain

  

2月14日、暖冬とはいえ時に−3℃になる当地では緑色は保てず、赤褐色調に変色。

f:id:yuusuget:20200214120834j:plain

 

3月9日、イブキジャコウソウは紫褐色を帯び、葉もやや疎になっています。

冬中咲き続けたピンクの侘助もそろそろ終わり。

クリスマスローズはニゲルが終盤、オリエンタリスは咲き始め、ビオラと共演です。

f:id:yuusuget:20200309140038j:plain


 近くで見ると葉の色はカラフルです。

f:id:yuusuget:20200309135852j:plain

 

こうして緑になっていくようです。

f:id:yuusuget:20200309135920j:plain


 葉は厚目で腺点があります。

f:id:yuusuget:20200309135455j:plain


裏側は紫色を帯び、やはり紫色の腺点が見えます。

葉に触れて揺すると爽やかな香りが漂いました。

f:id:yuusuget:20200309135835j:plain

 

花の接写写真が撮ってありませんでした。今年追加しましょう。

この1年、庭中にグランドカバープランツが入用で、その選定に悩みました。

イブキジャコウソウは日向では最も優れたグランドカバープランツと思います。

間も無く緑のカーペットになってくれることでしょう。

f:id:yuusuget:20200307114939j:plain