早春のつくば植物園「みごろの植物」

つくば植物園では入り口に「みごろの植物」の案内が置いてあります。

敷地面積約14万㎡、全部回ることはとてもできませんからありがたいガイドです。

真っ先に見える 早春のシンボルは中央広場の紅梅。 2019.2.21.

f:id:yuusuget:20190311235543j:plain

 名札は「ウメの園芸品種」2019  2.2.

f:id:yuusuget:20190312143906j:plain

この日一番の期待はセツブンソウ。2019.2.21.

f:id:yuusuget:20190312155551j:plain

落ち葉の間から顔を出しているのかと思ったら 日向の岩礫の中にぱらぱらと咲いていました。

セツブンソウは関東以西の石灰岩地域に多いそうです。

たぶん花が見えやすいように枯葉が除去されているのでしょう。

f:id:yuusuget:20190312153833j:plain

 隣の落葉樹の下にはフクジュカイ(福寿海)。2019.2.21.

f:id:yuusuget:20190312154849j:plain

 園の解説によれば「フクジュソウとミチノクフクジュソウとの雑種起源の園芸品種で種子ができません。栽培が容易で”福寿草”として栽培されているものの大部分はこの品種のようです。」と。

今まで旧庭で育てていた「福寿草」も福寿海だったのかもしれません。

f:id:yuusuget:20190312155401j:plain

 その隣の枯れたような葉の間から白い花が1輪。20019.2.21.

f:id:yuusuget:20190312155740j:plain

ユキワリイチゲ! 

私は今まで写真でしか見ていませんが、これ以上近寄れず接写できません。

 ユキワリイチゲは初夏に枯れ、秋に新葉が出て越冬するため葉が古びて見えます。

近畿以西に自生するようですから、つくばの寒さでは葉は紫褐色を帯び痛々しい。

ここでは和名と学名が明示されているので助かります。

学名:Anemone keiskeana  

学名はシーボルトのもとで学んだ幕末から明治の医師・植物学者伊藤圭介にちなんでいます。

f:id:yuusuget:20190312155807j:plain

これは何でしょう? 2019.2.21.

f:id:yuusuget:20190313215829j:plain

 「オオシマカンスゲ」カヤツリグサ科

伊豆大島で最初に見つかった大型のカンスゲだそうです。

弧を描く葉の緑が美しい。開花直前の花穂。

f:id:yuusuget:20190312163956j:plain

満開の花穂。

我が家のグランドカバーに欲しくなりました。

f:id:yuusuget:20190312163938j:plain

 1月26日、大きな枯葉の間から黄色い花弁がのぞいていました。

シナマンサク」との初対面です。

f:id:yuusuget:20190312172316j:plain

2月21日、満開です。それでも枯葉はまだ残存。

f:id:yuusuget:20190312160523j:plain

それどころか昨年の果実が口を開け、中に種子が見えています。

f:id:yuusuget:20190312173244j:plain

 見上げれば青い空に黄色い花が美しい。

f:id:yuusuget:20190312161320j:plain

 この植物園にはたくさんの温室があります。

ここは絶滅危惧植物温室。

「オオシロショウジョウバカマ」が見頃でした(2019.1.26.)

f:id:yuusuget:20190312174035j:plain

琉球列島に分布する大型ショウジョウバカマ

ふくよかな白い花に見とれました。

f:id:yuusuget:20190312181649j:plain

高い階段をこわごわ上ると熱帯雨林温室。

今日の花は「ヒスイカズラ」(マメ科)。

左の3本は蕾。右は開花したばかりです。2019.2.21.

f:id:yuusuget:20190312182012j:plain

満開のヒスイカズラ

宝石の翡翠はもっと緑色かと思いますがこのヒスイカズラの青色は独特の美しさです。雄しべ雌しべは外からは見えませんね。

f:id:yuusuget:20190312182042j:plain

花の中央に光るものを見つけました。

f:id:yuusuget:20190314113114j:plain

翡翠色の花弁の中に瑠璃色の玉。

蜜のようです。

コウモリや鳥に花粉を運んでもらうためかともいわれていますが、植物園の「みごろの植物 3月1日」では「原産地のフィリピンで絶滅に瀕していることもあり、花粉を運ぶ動物が何であるかはよくわかっていない」そうです。 

f:id:yuusuget:20190314113004j:plain

このまま散っていくのですね。

f:id:yuusuget:20190314020017j:plain


雑用が続いてブログの更新が遅れました。

植物園は広すぎて私の足腰では歩ききれず、まだ見ていないところがたくさんあります。

でもセミナーやボランテイアの方によるガイドもあって楽しみは尽きません。