サラシナショウマ

 

サラシナショウマ

  晒菜升麻  キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草

   学名:Cimicifuga simplex 

   分布:日本・中国・朝鮮・サハリン〜東シベリア

   花期:8〜10月

   和名は若菜を水に晒して食べたことに由来。

 

サラシナショウマを初めて見たのは六甲高山植物園でした(2009.9.20.)。

明るい草原帯でおおらかに伸びた白い穂が揺れていました。

下の方の円いのはルリタマアザミ。

f:id:yuusuget:20191111174911j:plain

 

 2年前の10月24日、初めて訪れたつくば植物園にサラシナショウマが満開でした。

しかし、六甲高山植物園で見た花とはかなり異なる印象を受けました。

生育環境(草原と林床)・花期・カメラの位置、それぞれ違っていたからでしょう。

f:id:yuusuget:20191112021037j:plain

 

つくばでは大木の下でも朝日はよく当たる明るい日陰に植えられていました。

f:id:yuusuget:20191112021055j:plain


 それからまる2年目の今年10月24日。

つくば植物園のサラシナショウマは2年前に比べてやや野性的に見えました。 

f:id:yuusuget:20191117220843j:plain

 

直径1cm弱の小さな花が円柱状に並んでいます。右は蕾。

f:id:yuusuget:20191112021137j:plain

 

蕾は淡いピンク色の4〜5枚の萼片 で包まれれています。                                                                         f:id:yuusuget:20191112021547j:plain

 

「朝日百花植物の世界」には「花弁は1〜8個、萼片より小さい」と記載されています。

f:id:yuusuget:20191112021249j:plain

 

小花は萼片・白い花弁・線状の雄しべ・ぷっくり膨らんだ雌しべから成ります。

f:id:yuusuget:20191112021305j:plain

 

10月30日、萼片と花弁が散り、雄しべと雌しべが残っていました(両性花)。

ぷっくり膨らみがある雌しべはこの画像では1花に2〜3個あるように見えます。

上記文献には「花弁は1〜8個、萼片より小さい」と記されていました。

多くは両性花のようですが、雄しべだけの雄花もあるそうです。

f:id:yuusuget:20191112021357j:plain

 

ハナバチなど多くの昆虫が飛び交っていました。

スズメバチまでお出ましでそれらを狙ってクモが網を張っていました。

f:id:yuusuget:20191120011234j:plain

 

10月30日、小花は上の花序から順に咲きます。

右の花序は雄しべが散って雌しべだけが残っています。

f:id:yuusuget:20191112021332j:plain

 

薄紫色の短い花柄の上に2〜3組の雌しべが立ち上がっています。

雌しべには薄緑色の柄(え)があり、その先に子房と弯曲した白い柱頭が見えます。

f:id:yuusuget:20191112021502j:plain


11月6日、長さ約1cmの楕円形の袋果が出来ていました。

f:id:yuusuget:20191112021612j:plain

 

11月13日、 雄花が多いと云われる下方の花序にも多くの実が出来ている枝もありました。

f:id:yuusuget:20191118181852j:plain

 

全体的には下方の花序には実が少ないようです。

但しこの花序のように結実しなかった両性花もありました(11月19日)。

f:id:yuusuget:20191119214325j:plain

 

ぎっしり並んだ袋果。

f:id:yuusuget:20191114110533j:plain

 

 葉は3回3出複葉。 

f:id:yuusuget:20191119212851j:plain

 サラシナショウマに両性花と雄花があると原色牧野植物大図鑑には書かれています。

しかし、触れることもできない植物園の花では雄花を確認することは不可能でした。