シモバシラの霜柱 2020-1

 

つくばの庭でシモバシラ(シソ科の多年草)の霜柱が見られるかどうかが宿題でした。

12月16日初めて小さな霜柱が見られたことを「晩秋から初冬へ」に書きましたが、さてどうなったか、その後の経過です。

 

1)南の塀際のシモバシラ

12月29日 下の写真のようにもう少し大きい霜柱ができました。

愛知の庭ではシモバシラの霜柱は株元に多発しましたが、ここでは地表には殆ど無く、20〜30cm上にばらばらと生成されました。

f:id:yuusuget:20200113010828j:plain

 

デジカメ接写のため角度が決まっていませんが、水が茎の長軸から水平に噴出して直ちに凍っていったことが想像できます。

f:id:yuusuget:20200115005144j:plain

  

一方、地面には広範囲に霜柱ができていてこれまた驚きでした。

f:id:yuusuget:20200113020638j:plain

 

 2020年 元旦 

朝から息子一家が来て6人一緒におせちとお雑煮。

忙しくて霜柱のことも忘れていましたら「今朝も出てたよ」と。

でももう9時半です。

やはり、太っ腹母さんのような大きな霜柱が惜しくも解け始めていました。

f:id:yuusuget:20200113015752j:plain

  地面近くの小さい妖精たちもはかなく消えていくところです。

f:id:yuusuget:20200115023004j:plain

 

 2020年1月2日

最低気温−3℃、大きな霜柱が出来ていましたが、表皮が剥がれてみすぼらしい印象になってしまいました。

f:id:yuusuget:20200118175006j:plain

 

 2020年1月6日

低い位置に太めの霜柱が出来ています。

痛んだ茎にもまだこんなに水分を汲み上げる力があるのに驚きました。

f:id:yuusuget:20200118171700j:plain

 

2)北側の日陰の庭のシモバシラ

さてもう1株北側の通路に植えたシモバシラはどうでしょう。

12月29日 まだ葉も散り終えない小株ですが、一枝に霜柱が見られました。

緑色の円い葉はシラユキゲシです。

f:id:yuusuget:20200118011019j:plain

 

 緑色が残る部分にも霜柱ができています。

f:id:yuusuget:20200118013038j:plain

 

下部では褐色の皮層が大きく裂けています。

f:id:yuusuget:20200113012208j:plain

 

1月2日

茎の皮層(表皮と篩部)が剥がれて薄緑色の木部が露出。

そこから細い絹の繊維のような霜柱が 噴出しているのがわかります。  

f:id:yuusuget:20200114094617j:plain

 

きっちり巻いた糸巻き型です。 

f:id:yuusuget:20200115175628j:plain

 

1月6日 3本の茎に重いほどの霜柱。

f:id:yuusuget:20200118005708j:plain

 

左の枝の下部の接写画面にはピンボケながら種子も写っていました。

f:id:yuusuget:20200118015604j:plain

 

 つくばの庭でも植えて1年目のシモバシラ2株共に霜柱ができました。

一宮(夕菅の庭)では地表近くに円錐形の霜柱が多く出現しましたが、今年つくばの庭では茎の途中から出るものが多く、今後の変化が楽しみです。

今年は暖冬、そのあと今日1月18日までには霜柱が出ていません。

つくば植物園は12月28日〜1月4日は休園、さらに1月6日(月)は定期休園日。

残念ながらこの冬はまだ見に行くタイミングが合いません。