シモバシラの霜柱(氷花)のことは毎年書きましたから今年は触れないつもりでした。
ところがまた感動の場面が出現、記録せずにはいられなくなりました。
この冬は暖かくベゴニアが12月中旬まで咲き、ビオラの植え込みや枯れ葉処理も遅れました(まだ咲いている花を抜けない性分です)。
12月19日、突如寒波襲来、つくばの最低気温−5.1℃。
南庭のいつものシモバシラに霜柱は出たのですが枯葉に隠れて見栄えしません。
翌20日は−4.8℃。
8時から朝の庭を一周、北の通路へ入ると突如「白い妖精の群れ」!
ここは2019年に植えた1株を進呈するために2021年春に掘ったところです。その根が残っていて周囲に10本以上の茎が立ち上がり、それぞれに霜柱が出来たという訳です。
ここを通るのは私だけ。今年はまだシモバシラもカットしてなくて花殻まで残っています。
思いがけない贈り物! 地面にはツリバナなどの落ち葉が堆積し、山路で霜柱を見つけたかのような感激がありました。
ここの霜柱は24日(−4.6℃)にも出現しました。
カンアオイの明るい緑(右下)・アジュガの紫がかった深緑(左下)、ツルオドリコソウの斑入りの葉(上部)は引き立て役。中央の小木はツリバナ。
左はシロホトトギスの枯葉・枯れ花。
大きく裂けた皮層。
こんな頼りなげな茎からも大きく浸み出して凍るとは!
建物の蔭で北側、霜柱はなかなか解けずに11時頃まで楽しめました(2022.12.20.11.05.)。
日照といえば朝日が短時間それも板塀の隙間から当たるだけですが、シモバシラの生育にはこれで十分なようです。
一方、2021年春 南庭の隅に植えた小さな苗もよく育ち、伸び放題で花殻もそのまま。
その茎にも高くまで霜柱が立ち上がっていました。
萼片が残った枯れ花。
12月24日の南庭の大株。降り積もったまわりの枯葉を除いておきました。
しかし多数の茎が密生し過ぎて迫力がありません。
最近雨が降っていないので南庭は特に水不足かもしれません。
(12月つくばの降水量 合計41.0mm)
年が明けても筑波おろしはおとなしく、穏やかな天候が続いています。
ということは霜柱は少ないということですが、遅ればせの枯葉処理や寒の施肥ができます。
巷にはまた第8波が拡大中、ここではチャーリーがデッキで日向ぼっこ、平和な日々です。
「霜柱」過去の記事
https://yuusuget-tsukuba.hatenadiary.com/archive/2019/02/06
https://yuusuget-tsukuba.hatenadiary.com/entry/2020/01/19/000359
https://yuusuget-tsukuba.hatenadiary.com/entry/2020/12/23/221902
https://yuusuget-tsukuba.hatenadiary.com/entry/2021/12/30/233814
追加資料:
天声人語