夕菅 ワスレグサ科ワスレグサ属の多年生草本
学名:Hemerocallis citrinai var. vespertina
今年もユウスゲの咲く頃になりました。
この庭には初め3ヶ所にユウスゲを植えましたが、樹木の成長と共に日陰が多くなり、東と中央のは成長不良になったため家庭菜園に移植しました。
家庭菜園の維持も年々厳しくなり、むしろ野草スペースにしようかと思っています。
ユウスゲ移植は大成功、予想通り今年は早々と元気な花が咲きました。
6月22日 17:12
この日は10花開きました。
ユウスゲの花は夕方4時くらいから開き始め、翌朝萎みます。
その間に夜活動する昆虫によって受粉、結実します。
花殻は2−3日、残存するため写真を撮るには邪魔、指で引っ張って取りました。
でも右中央に2つ花殻が残っていますね。
これは受粉成功した花、花殻を引っ張っても取れません。子房保護のためでしょうか。
子房は日々膨らんで種子ができます。
6月29日 17:37
花の多くは夕陽が沈む西の方に向いています。
この日も花殻を取った後の撮影です。右下にキュウリの蔓が伸びてきました。
学名:Monarda didyma
原産地:北アメリカ
一般に園芸店では「モナルダ」の名で販売され、赤・紫・ピンクもあり。
木塀沿いの痩せ地でもよく茂ってたくさんの花を咲かせています。
オウゴンオニユリ
学名: Lilium lancifolium var. flaviflorum
分布:対馬のみ
これは2021年7月15日・2023年7月17日のブログに書きましたが今年はやや不作でした。
株下にどっさりホタルブクロが侵入・繁茂し養分を横取りしたからです。
でも下の方にはムカゴがたくさん育っています。
ナツロウバイ
夏蝋梅 ロウバイ科の落葉低木
学名: Sinocalycanthus chinensis
中国原産(中国名 「夏梅」シャラメイ)
2018年園芸店で苗を見つけて植えましたが、なかなか大きくはなりません。
でも毎年少しづつ花や葉が増え、実もできています。
厚い花弁にはシミが出やすいのですがこれはきれいに咲きました。
ナツロウバイは愛知の庭では30年くらい前にカタログ通販で購入、毎年賑やかに咲きました(夕菅の庭 2011-6-2)。
こちらではつくば植物園に大株を見つけました。さすがつくば植物園です!
6月の前庭
樹々がうっそうとしてきました。
左から侘助・タイワンツバキ・シャクナゲモドキ(ロドレイア)・マルバノキ・ジョウリョクヤマボウシ。
中央はアナベルの大輪。その左は自生のモミジアオイ、右端がナツロウバイ。
今夕、アナベルの後ろのユウスゲが初開花、ヤマユリも近々咲きそうです。
2021年ゲラニウムを5種植えました。
やはり一番丈夫なのはゲラニウム サンギネウム。
こちらはゲラニウム サンギネウムの白花。これも今年は大株です。
オレンジ色はビオラ。
シモバシラの株下にはホタルブクロが「ひとりばえ」。
ナツツバキ
夏椿 ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
学名:Stewartia psedocanellia
別名:シャラノキ(沙羅樹)
分布:宮城県・福島県・新潟県以西の本州、四国、九州、朝鮮半島
今年もたくさん花が咲きました。
朝咲いた花は夕方落花し始めます。
まだ美しいまま落ちて名残惜しいこともしばしば。
誰かが花を一列に並べました。
そこへやってきたのはコーギーのチャーリー。
「僕は野菜も大好き。畑のアスパラ・カブ・キュウリ・ミニトマト、皆おいしかった!」
でもこれは匂いを嗅ぐだけにしよう。