つくば植物園のパンフレット「温室のみごろ植物」で紹介されていた「イジュ」、昨春はどこにあるのかわからず見逃しました。
今年こそはと予め位置を検索。
そこは熱帯雨林温室、屋外の怖い階段を登ってやっと会うことができました。
2株の大木に白い花がたっぷり、優しい芳香に包まれた大空間でした。
イジュ(ヒメツバキ)
ツバキ科ヒメツバキ属の常緑高木
学名:Schima wallichii(植物分類表,wikipedia,朝日百科植物の世界)
Schima noronhae (つくば植物園)
原産地:小笠原諸島、奄美以南の琉球列島、東ヒマラヤから東南アジア。
和名:沖縄ではイジュ、小笠原ではヒメツバキ。
葉は互性、両面無毛、披針形が多い。
花は直径4〜5cm、花弁は5〜6枚。おしべ多数・めしべ1本。
球形の蕾が面白い。
何とかわいい花だろうとしばしうっとり眺めました。
後で調べると、小笠原と沖縄では葉の鋸歯や厚みなどに差があり、同一種とするか、
固有亜種とするかなど問題があるようです。
また実が熟す頃見に行きましょう。
学名:Kalmia latifolia
原産:北アメリカ東部
花期:5〜6月
この花は 東京都がアメリカへ贈ったサクラの返礼として、昭和4年に日本に渡来。
属名の Kalmia はリンネの弟子で北米の植物の研究をしたカルム(P. Kalm)に因みます。
ここは駐車場の西側の植え込み、セイヨウシナノキなどの下です。
入園前にゆっくり鑑賞できます。
葉は披針形で光沢があり、互生。
花は枝先の集散花序につきつぼみは金平糖のようでかわいい。
花の色は淡紅または白。直径約2cm、花弁5枚。
次々と開花。これはやや紅色が濃い株です。
ほぼ満開。こちらは白っぽい花。
最近はもっと紅色の濃い品種が多く販売されていますが、私はこの淡い色が好きです。
葉はグラヤノトキシンを含み有毒、とくに羊が中毒し易いそうです。
シャリンバイ
新芽が展開し終える頃、花が咲き出します。
花と若い葉と紅葉した古い葉が賑やかです。
シャリンバイの名のごとく、葉は車輪状に互生、花はウメに似ています。
楕円形の葉は革質で光沢があります。
花は5弁の両性花、うっすら淡紅色でした。
咲き始めの花は黄色の葯が目立ち、花粉が出終わる頃には花糸が紅くなります。
秋には黒紫色の実がたくさん実り、通路一面に落下していました(2020.12.1.)。
このシャリンバイが「大島紬」(鹿児島県奄美大島の伝統工芸品)の染料になることを初めて知りました。
シャリンバイの木から葉を取り除いて細かく切り、煮出した液を染料として絹糸を染めるのだそうです。
この季節はヤマボウシも満開、大木は見応えがあります。
大木の花は見上げるばかりで写真も撮れないことが多いのですが、この木は低い枝が剪定されず、枝垂れて観察し易いように残されています。
ヤマボウシの花の構造を見るのはなかなか難しいのです。
葉脈の目立つ卵形の葉が対生に並んでいます。
4枚の白い花弁に見えるのは萼でもなく総苞片。
この日はiPhoneだけでしたから接写は諦めました。
参考のため愛知の庭で撮った画像を添えます(2014.5.19.)。
総苞片の中央に淡黄緑色の小花約30個が球状に配列。
それぞれの小花には萼片・花弁・雄しべが4個、雌しべ1本。
ピットスポルム ヘテロフィルム
姫海桐 トベラ科トベラ属の常緑低木
学名:Pittosporum heterophyllum
分布:中国西部
温室の北側に良い香りが漂い、黄色い花が満開になっていました。
今まで見たことがない花、名札を探すと難しい学名!
でも確かにトベラに似た葉です。ヒメトベラなら覚えられそうです。
咲き始めは白っぽく、次第に黄色になるようです。
花の構造もシンプルで5弁花、雄しべ5本雌しべ1本。
右下の花は花弁が落ちて子房が大きくなっています。
果実は蒴果、秋には裂けて赤い種子が見えるそうです。
黄色の花の間に輝くような青色が光ります。
アオスジアゲハが4〜5頭、飛び交っていました。
辛うじて1枚撮れました。
トベラの葉は覚えがあるのですが、花は見たことがありません。
葉や花はもっと大きくて雌雄異株だそうです。いつか比較したいものです。