世界のめずらしい野生ラン

3月10日(日)からつくば植物園で「つくば蘭展」が開かれています。

つくば植物園では毎年2回蘭展が開かれます。

このブログでは 蘭展 つくば植物園2021 - 夕菅の日記を報告しました。

今回の特集は「世界のめずらしい野生ラン」。

まずは3月11日(月)に出かけました。

 

「世界のめずらしい野生ラン」

「つくばコレクション」はアジアのランの世界最大級のコレクションで、約380属3200種を栽培、今年お勧めの野生ランはセッコク属(Dendrobium) から始まりました。

デンドロビウム・トランキミアヌム

(今年のおすすめ1)

ベトナム南部の標高1000〜2000mの森で発見され、つくば植物園で新種として発表された花です。世界でもほとんど栽培されていない希少種ですが、種子繁殖に成功し、次世代が育っているそうです。

 

デンドロビウム・クサントフレビウム 

(今年のおすすめ 3)

タイ〜ミャンマーの標高1350mくらいの山地林の木の上で暮らす種。

これもほとんど栽培されることのない希少種ですが、ここで種子繁殖した第2世代の個体です。ひとつの花が2ヶ月以上も咲き続け、時間とともに色が変わるそうです。

 

めくるめく森の宝石

今回は教育棟で葉の美しいジュエル・オーキッドの展示もありました。

きらめく葉を持つミステリアスなラン達です。

 

日本に自生するジュエル・オーキッド

 

ジャコウキヌラン (今年のおすすめ4)

葉がつややかに輝く大型のジュエル・オーキッド。絶滅危惧IB類。

すがすがしい香りをまといます。節々から根を出して地表を這い回り、枝分かれして定着。

分布:琉球列島・台湾南部。

 

クレピディウム・メタリクム (今年のおすすめ5)

数あるランのなかで最も妖しい色の葉を持つ種。

1879年新種として発表された論文にも「まさに宝石!」と。

分布:マレー半島・ボルネオ

 

特別出演 ’オオヤマザキ’ (今年のおすすめ 6)

リンコレリオカトレア・エンプレス オブ ロシア ’オオヤマザキ

1933年大山崎山荘(京都府)で育成されて開花した銘花。

戦前大山崎山荘は「ランのメッカ」といわれ数々の新品種が生み出されたそうです。

 

デンドロビウムのいろいろ

一般には「セッコク属」より「デンドロビウム」の方が分かり易いかも知れません。

セッコクは漢字で書くと「少彦薬根」、「少彦」はオオクニヌシのミコト大国主命と共に国造りをした「少彦名命スクナヒコナノミコトのことで、医療の神様だそうです。

一般にデンドロビウムといえば右のような花↓を思い浮かべます。

しかし左の花は長〜く伸びた茎が下垂。

 

デンドロビウム・アノスムム 

Dendrobium anosmum

東南アジア・ニューギニア島  

 

デンドロビウム・マクロフィルム

インドネシアニューギニア

これはまたパワフルな造形に見惚れました。

 

デンドロビウム・スブレトウスム

艶やかな葉と透き通るような白い花。

 

デンドロビウム・モリソニイ

 

 

パフィオペディルム

表情豊かなパフィオペディルムの花にはつい引き込まれてしまいます。

昆虫が迷い込むのも無理はありません。

 

パフィオペディルム・カロスム

 ミャンマーマレー半島

 

パフィオペディルム・ハイナルディアヌム

フィリピン

 

 

パフィオペディルム・デレナティイ

中国南部、ベトナム

 

 

ロビクエティア・セリナ

フィリピン

 

果実のように見えるのは花。

追加:熱帯資源植物温室に開花株の展示がありました。

 

 

バンダ・クリステンソニアナ

ベトナム

バンダは紫色のぼってりした花かと思っていたら、こんな軽快なバンダもあるのですね。

 

花弁が透けて見えます。

 

ロックハルティア パルテノグロッサ

ベリーズグアテマラコスタリカエクアドル

 

華奢な花なのにがっちりした果実ができていました。

 

研修展示館2Fでは研究の秘密基地も見せてもらえました。

 

液体回転培養。

 

ゆっくり写真を撮りながら研修展示館1Fの「世界のめずらしい野生ラン」を回ると予定の1時間半を過ぎてしまいました。

13日午後出直して教育棟のジュエル・オーキッド・「研修展示館2F」・熱帯資源植物温室の「世界の美しいラン」を見ました。

どれも力作でiPhoneは満員、とても私のブログには入りきりません。

また次の機会に!

 

 

早春の花(2024.2.)

能登半島地震と共に始まった2024年。

やっとつくばにも遅い春が始まりました。

今回は我が家の庭と昨日訪れたつくば植物園の春の花の速報です。

 

セツブンソウ

節分草 キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草

 

2021年、新たに4株を購入、地植えを試みました。

2022年2月28日初開花、合計5花。

2023年2月24日初開花、合計4花。

今年は暖冬、節分の頃から各地で開花が報告されているのに芽が出ません。

昨年の猛暑で消えたのかと心配していました。

2月20日、やっと1花開花しました!

 

続いて本日2輪目開花。今年はこれで終わりそうです。

年々増えるどころか、花数が減少していますが、1輪でも嬉しい花。

まわりの小さい株に期待しましょう。

追記:3月2日、少し離れたところにもう1花開花しました。

   零れ種でひとりばえしたようです。

 

こちらは2月28日のつくば植物園のセツブンソウです。

 

フクジュソウ

福寿草 キンポウゲ科フクジュソウ属の多年草

 

フクジュソウも去年より株が小さめです。

でも未だ開花したばかりの花や蕾もありますから、もう少し賑やかになるはずです。

 

これはつくば植物園の「フクジュカイ」、ここでは園芸品種として表記されています。

我が家のフクジュソウは園芸店からフクジュソウというラベル付きで購入したものです。

 

カンザキアヤメ

 寒咲菖蒲  アヤメ科アヤメ属の多年草

 原産地:地中海沿岸地域

こちらで初めて植えたカンザキアヤメは耐寒性強く、正しく寒中に花が咲きます。

 

美しい緑色の葉は常緑、病虫害もなく花の少ない1〜2月に次々開花。

寒風の通路で頑張ってくれています。

 

クリスマスローズ

 キンポウゲ科クリスマスローズ属の多年草

毎年一番早く咲く東花壇のクリスマスローズは今年も一番乗り。

 

西花壇のピンクの株も負けていません。

この2株は愛知の庭からの移植、愛知でも毎年1〜2を競っていました。

 

カワヅザクラ河津桜

  バラ科サクラ属

つくば植物園の入り口に咲くカワヅザクラは園内で1番早く咲く桜です。

オオシマザクラカンヒザクラの自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種。

 

この日は青い空とシャクナゲの葉の間で優しいピンクの花が7分咲きくらい。

 

つくばへ来てからの6年、毎年見ていますがこの日は一番美しく感じました。


次々と見たいところがある春の植物園、しかし歩行障害がある者にとっては危険な季節。

昨年はサクラソウを追って歩きすぎて下肢に紫斑が出ました。

今年は1回1時間、少しづつ散歩として歩くことにします。

 

 

 

お詫び

咋夜、ブログ更新の下書きを作製中、突如「2023年5月13日 ハンショウヅル」から「2024年2月15日 庭に来る鳥(〜2024)」まで19回分の記事が消えてしまいました。

今朝、息子の助けで記事は復元できましたが、皆さんからいただいた貴重なコメントは再生不能でした。

「ヘルプ」で質問しましたが、やはりコメントの復元は出来ないと。

どうして記事が消えたのか、未だに納得できません。

コメントを頂いた方々には大変申し訳なく、深くお詫び申し上げます。

 

 

 

 

 

庭に来る鳥(〜2024)

今年はつくばへ来てから最も暖かい冬です。

とはいえ、まだ庭のフクジュソウはまだ蕾のまま。

というわけで、今回は庭に来た鳥たちの写真を整理することにします。

愛知では庭の鳥をガラス戸越しにマクロレンズを着けた一眼レフで撮っていました。

しかし、防寒のため二重ガラスにしたつくばの家ではボケてしまいます。

そのため今回はボケた写真もありますがお許しください。

鳥の参考書は未購入、ネット検索だけです。

間違いがあったらお教えいただければ幸いです。

 

メジロ

目白 スズメ目メジロメジロ

分布:インドネシア・日本・大韓民国・フィリピン・東ティモール

 

メジロが毎日ツバキの花の蜜を吸いに来ます。

 

たいていペアーでやってきて 忙しなく花から花へと飛び交っています。

しかしこの日は珍しくつくばいに降りて、2羽が交互に水浴び。

                                       

ツグミ

鶫 スズメ目ヒタキ科ツグミ

分布:中華人民共和国南部・台湾・日本・ミャンマー・ロシア東部。

日本へは冬季に越冬のため飛来。

かって岐阜県東濃地方には山中にカスミ網を張って捕獲し食べる食文化がありました。

 

ツツツー ツツツーと数歩歩いては立ち止まる ツグミ

ペアーで来るヒヨドリと違っていつも1羽です。

雑食で昆虫や果実を食べるそうです。毎朝芝生の点検をしてくれています。

 

この日初めてツグミの水浴びを見ました。

ヒヨドリがペアーで何度も浴びた後で水が少ない。

 

そこへまたヒヨドリが現れました。早く出ろと言わんばかり。

 

ヒヨドリ

鵯 ヒヨドリヒヨドリ

主に日本、その他サハリン・朝鮮半島・台湾・中国南部など。

体長27〜29cm。雌雄同色。

 

昨年12月27日の朝のことです。

デッキの上でけたたましい鳥の鳴き声、ヒヨドリ3羽が叫んでいました(8時1分)。

右はまだ幼鳥でしょうか?

写真を撮ろうとしたら左の2羽はくるりと向きを変えて沈黙。

 

左は救出に来た両親のようです。

1羽 が近付きました。

 

飛び方を特訓しているのでしょうか?

 

私が少し近付くと左の2羽は飛んでいってしまいました(8時2分)。

それではとガラス戸を開けて接写。

 

デッキから動けなくなった幼鳥が助けを求めて鳴き、両親が救出に来たようです。

外傷はなさそうですが、飛び立てないよう(8時4分)。

 

頭の毛がまだ灰色っぽいから巣立ち間もない幼鳥でしょうね(8時4分)。

寒いので室内へ戻り、数分後に見るともう鳥の姿は消えていました。

後に残ったのは鳥の糞だけ。

うちの庭に巣があるようには思えません。お隣から来たのでしょうか。

 

ハクセキレイ

 白鶺鴒  スズメ目セキレイ

分布:ロシア沿海から日本(北海道・本州)および中国東北部

体長21cm、ムクドリよりやや小さめで細身。

♀は「頭から背にかけて灰色」、♂は冬は灰色・夏は黒色だそうです。

これは♀ですね。

 

枯れた芝生の上を軽妙に片足を高く上げながら歩きます。

縄張り意識が強く単独行動して昆虫やミミズを探しているようです(雑食性)。

 

庭に来る鳥の中では一番人を恐れない鳥です。

 

アカハラ

赤腹 スズメ目ツグミツグミ

一度だけ庭で写真が撮れました(2021.2.28.)。

ずんぐりむっくり大きな鳥でした(全長23〜24cm)。

 

キ ジ

雉 キジ目キジ科キジ属

国鳥(日本鳥学会選定)

分布:本・四国・九州(留鳥

全長:♂ 81cm、♀58cm。

食性:主に植物性、昆虫やクモも食べる。

 

つくば市の我が家の近くでキジを数回目撃していましたが撮影できず、残念に思っていました。

しかし昨年6月、隣家の裏の雑草地に立派な雄を発見、スマホで何とか撮れました。

キジカクシという植物がありますが、キジは隠れるのが上手で見られたと思うとすぐ身を隠します。メスはうちの庭でも見つけましたがまだ撮影出来ていません。

 

庭に鳥を呼ぶために餌台を造ったり、ミカンなどをぶら下げる方もありますが、私は餌は与えません。きっとヒヨドリが独占しようとするだろうし、餌台の周りが汚れるのも厭なのです。

ただ庭には農薬・化学肥料・殺虫剤などをできるだけ使いません。

またつくばいの水はいつもきれいに保つよう、洗ったり水を足したりはしています。

水浴びするとき、鳥も水の汚れを確認してから入るような気がするのです。

 

新春のつくば植物園2024(ショクダイオオコンニャクなど)

1月24日の午後、今年初めて植物園に出かけました。

春の訪れを真っ先に告げるのはウメ。

まずは教育棟のすぐ前の「ウメの園芸品種」です。

 

淡いピンクのやさしい花です。

 

中央広場のやや濃いピンクの「ウメの園芸品種」は丁度見頃でした。

 

後ろのシャリンバイの濃い緑の葉が引き立て役です。


このウメは毎年新年の華やぎを任されています。

 

 

ショクダイオオコンニャクの発芽

この日の目的は昨年5月記事にしたショクダイオオコンニャクの2世を見ることでした。

まず初めに5月19日に小さい株が開花。5月20日花粉採取し保存。

5月27日、この日開花した大きな株の花に小さい株の花粉が人工授粉されました。

夜中の高所作業、その努力は報われ、受粉成功!

赤い実が次第に大きくなり 736個結実。日本で初めての快挙です!

後ろは未開花のショクダイオオコンニャクの幹と葉。

 

11月10日、初収穫、種子を試し播き。

大きい果実は3〜4cm。中に柿の種のような種子が1〜3個あるそうです。

食べると初めは柿のように甘く、次いで刺激感(シュウ酸カルシウム)があるよう。

 

12月12日、出芽確認。

球根が小石川植物園からつくばへ来て15年、待ちに待った快挙です。

ここに至る詳しい経過はつくば植物園のHP の「コンニャク日記」から見ることができます。

1月24日の苗です。まだ華奢ですね。

(コンニャク日記1月13日の情報では9個出芽したそうです。)

 

これは近縁種のムカゴコンニャクです。

 

ショクダイオオコンニャクの近くで華やかな花が咲いていました。

テコマンテ デンドロフィラ

   ノウゼンカズラ科テコマンテ属の蔓性木本植物

学名:Tecomande  dendrophila

分布:ニューギニア

 

蔓は上に向かって繁茂し手すりに絡んでいます。

 

大きな美しい花です!

 

発育旺盛、向かい側にまで蔓が伸びていました。

さすがノウゼンカズラ科です!

 

温室の外の寒風吹き抜けるところに毎冬咲くサボテンがあります。

今年はまだ蕾でした。

マミラリア・ハフニアナ

玉翁(タマオキナ) サボテン科の草本(多年生多肉植物

原産地:メキシコ

 

こちらの2花は辛うじて開花中。


昨年は1月21日に満開でした。

よりによってこんな寒中になぜ開花するのでしょう?

 

マミラリアの仲間にも渋い色の花もありました。

 

毎日でも植物園を散歩したいのですが、もう体力がついていきません。

これぞフレイルと自覚する日々です。

条件が良い日に、歩ける範囲で楽しませていただこうと思います。

 

2024年寒中の庭とアレチヌスビトハギ

2024年の庭は花いっぱいの紅白の侘助から始まりました。

それにしても、お正月にこんなに花が多いのは珍しいことです。

 

ツバキは陽が当たると葉が光ってしまうためなかなかきれいに撮れません。

花壇の花は寒さに強いビオラキンギョソウ

 

1月7日、散歩から帰った夫のズボンにひっつき虫がいっぱい!

初めはもっと付いていたようです。自分で取ろうと四苦八苦中。

荷造り用ガムテープはどうでしょう? 一つづつくっ付ければ取れます。

でも待って! こういうときはGoogle検索!

一番簡単なのは「ウェットティッシュ」と。

確かにお見事! さらさら取れました!

 

ひっつき虫の現場はすぐ近くのようです。私も確認に行きました。

広い空き地にススキやセイタカアワダチソウなどが枯れたままになっています。

奥に「薬王山明光院跡地」と書かれた石碑が立っていました。

この石碑の裏側の文字を読もうと近付いたら被害に遭ったそうです。

 

枯れ草の大半は背の低いセイダカアワダチソウ。

 

あ〜 これ! アレチヌスビトハギ!

この実がズボンに付いたのです!

 

まだ実がいっぱい残っています。

種子が2個並ぶのはヌスビトハギ、アレチヌスビトハギは4個以上が多い。

 

剥がした種子の大きさを測ると 7x4mm、拡大してみました。

表面に細かい鉤毛(カギケ)が密生。衣類に付いたら取れない構造です。

 

アレチヌスビトハギ

   マメ科の一年生草本

学名:Desmodium paniculatum

原産:北アメリカ 

日本では1940年大阪で確認され、関東以西に多く分布。

以下はかって愛知の庭で撮った画像です。

紅紫色のかわいい花が咲きます(2013.9.5.)。

 

3小葉の葉と茎(2013.9.5.)。

 

草丈1mほどに伸びて結実(2013.9.29.)。

 

ヌスビトハギの実は枝豆のような豆果ではなく、種子1個ごとに区切りがある節果です。

ヌスビトハギでは2〜3個連なりますが、アレチヌスビトハギでは4〜6個も連なります。

 

私のズボンに付いた果実(2015.10.2.)。

 

さて、庭では毎朝シモバシラの霜柱がいっぱいです。

今年の最低気温は12日の -4.9℃。

昨日の霜柱は正午まで残っていました。

これは1月10日8時50分に撮った南庭のシモバシラです。

 

大きいプランタービオラは朝は凍てて萎れています。

それでも昼頃になればしゃんとなって花を見せてくれるからありがたい。

後ろにアニソドンテアを試植しました。さあ、冬を越せますか、どうか?

 

アップルウオッチが歩行安定性が低いと通知してきます。

それでも寒さ対策のズボンを重ね履きして外に出れば元気が出ます。

杖を持って庭を1周。転ばぬように!

師走の庭 2023(シモバシラの霜柱)

つくばへ来て6度目の師走は今までで一番暖かく、風も穏やかでした。

この庭の冬の名物は「シモバシラの霜柱」、毎年載せるのもしつっこいかと躊躇いましたが、昨冬皆さんに励まされ恒例の冬の記事にすることにしました。

 

今年は花と氷華を並べてみます。

先ずは南庭の大株のシモバシラの花(2023.10.13.)。

今月は見られないかもしれないと面倒な落ち葉の処理を先延ばしにしていました。

 

12月23日、最低気温は−4℃、もう出来てもいい頃と株下の落ち葉を取り除きました。

予感的中、24日今年初の霜柱が出現!

でも昨年に比べて少なくて迫力がありません。周りの緑はキチジョソウ。

 

辛うじてこれだけという感じです。

 

しかし驚いたのは昨年ひとりばえで発芽した小さな1株。

10月24日にはこんな花が咲いていました。

 

この茎にむちむちと立派な糸巻きをいくつも作っていたのです。

 

さて、北側のシモバシラはどうでしょう? 

秋にはシロホトトギスとの共演が見事でした(2023.10.14.)。

 

こちらは落ち葉がかなり残っています。

昨年とは異なり、氷華が高くまで立ち上がっていました。

 

ツルオドリコソウの緑色の葉と紅葉した葉やツリバナの落葉が引き立て役です。

緑色の葉と真っ白な霜柱、こんなのもいいですね。

 

ヤマボウシの下で倒れて咲いたセキヤノアキチョウジ(2023.11. 1.)


その株元にも氷華が見られて驚きました。

それも右の大株ではなく、強剪定してしまった左の子株に3カ所。

 

今年は侘助が白花もピンクもたくさん蕾をもって咲いては落ちます。

まだフウチソウも枯葉の風情を楽しんでいました。

 

12月24日、霜柱を見たら元気が出て、新年の庭の準備をしました。

フウチソウを刈り、落ち葉や落ち花を片付け、居間から霜柱が見えるように。

10時作業終了。まだ霜柱は溶けずに残っています(つくばいの上)。

つくばいには落花などが氷漬けになっていました。


今年は周囲に転倒骨折者続出、明日は我が身と気を付けていたつもりでした。

ところが12月16日、脳貧血で倒れ、骨折は免れたものの、額と顔面を強打し眉部縫合、お岩になりました。

でもこうしてその8日後に寒い中で作業できたのは軽症の証、さらに霜柱の魅力がありました。

まだ今季は走りの霜柱。新春は暖かい居間からもっと大きい霜柱を見物したいものです。

 

今年はこれが最後の更新になります。どうぞ、良いお年をお迎えください。