暑い梅雨の庭 2025.6.30.

今年は早くも真夏のような暑さ、西日本は6月27日にもう梅雨明けしたそうです。 7年目の庭は予想以上に早く木々が茂り、森のようになってきました。 このままではかっての熊谷守一さんの庭のようになりそうでしたが、息子が新しい脚立を購入し、下草を傷めず…

つくば植物園 2025.6.6.

6月6日、久しぶりの植物園を楽しみました。 西洋オダマキ キンポウゲ科オダマキ属の多年草 西花壇には西洋オダマキの新しい園芸品種が競い咲きしていました。 斑入りセイヨウダンチク 西洋暖竹(葮竹)イネ科多年草 和名:縞暖竹・斑入り西洋暖竹 学名:Arun…

キジバトの巣

新緑の季節、7年目を迎えた庭は予想を超えて鬱蒼としてきました。 居間の前の庭では左のナツツバキの蕾が大きくなっています。 5月中旬、中央のツバキ(侘助)にキジバトが頻繁に飛来して来るのに気付きました。 キジバト 雉鳩 ハト科キジバト属の留鳥 学名…

庭のシャクナゲ

シャクナゲ 石楠花 ツツジ科ツツジ属(Rhododendron)の低木または高木 分布:日本からアジア大陸の南部山岳地帯からヒマラヤ 愛知の庭ではシャクナゲは2株ありましたが、新しい庭にも植えたいと思っていました。 2018年秋、それを聞いた植木屋さんが北通路…

庭の山野草 2025.5.1.

春はいつも山野草の開花が待たれます。 南側の半日蔭の隙間は次第に山野草で埋まってきました。 今年はここに新顔が登場! クサタチバナ 草橘 キョウチクトウ科(←ガガイモ科)カモメヅル属の多年草 学名:VIncetoxicum acuminatum 分布:関東地方以西・四国…

つくば蘭展 つくばコレクション 2025.3.

恒例の春の蘭展、最終日3月23日の午後少しだけ見ることができました。 つくば植物園のコレクション「世界のめずらしい野生ラン」の展示です。 ランの希少種は小さかったり、大きすぎたり、人混みの中で杖を片手に接写するのはかなりの難行でした。 つくばコ…

遅い春 2025年3月

3月3日と5日、つくばでは珍しく今年初めての雪が降りました。 日々の最高気温は5℃から26℃まで乱高下、月末はまた寒さが戻り開花したばかりの桜もも戸惑ったことでしょう。 カンザキアヤメ先月も載せましたがカンザキアヤメはその後も咲き続け、貫禄が出てき…

早春のつくば植物園 2025.3.9.

つくばでは3月1日20℃になったと思ったら、5日にはうっすらと雪化粧。 9日は運良く気温13℃、風もなく好天の日曜、大阪と東京から従姉妹が来てくれました。 楽しいランチの後向かったのはつくば植物園、持ち時間は1時間ちょっとのみ。 園のパンフレットを…

遅い早春 2025

今年はどこも寒い冬、雪がなかった関東は暖かかったように思われますが、強風冷たく我が家の早春の花たちにも厳しい冬でした。 筑波おろしの吹き荒れた庭は落ち葉が吹き溜まり、家庭菜園の土は風に削られて小石が露出、宿根草の傷んだ葉が哀れです。 今回は…

つくば植物園の温室 2025.2.10.

今年のつくばは暖冬かと思いきや、2月の寒さは厳しく梅の開花も遅れています。 この中で2月10日(月)は特別開園日、風も穏やかでしたから温室見物に出かけました。 ガラスの建物の中はたちまち遠い異国の世界です。 恵比寿笑い(えびすわらい) Pachypodium…

冬ごもりのつくば植物園 テーダマツ等

今年のつくばは比較的暖かく、寒中といえども風のない日は庭仕事が出来ました。 植物園へもと思うのですが、マイカーがなくなるとやはりタイミングが難しい。 これを機に、撮り溜めた写真を整理し未掲載の植物を記録しようと思います。 テーダマツ マツ科マ…

真冬の庭(2024〜2025)

つくば7年目の新年を迎えました。 この冬は比較的暖かくつくばではまだ雪も降らず、風も穏やかです。 しかしこの庭の冬の名物「シモバシラの霜柱」はこの冬も健在でした。 また今年も霜柱から始まります。 先ずは南の庭のシモバシラの古株ですが、今年は育…

年末のつくば植物園2024

12月26日 好天に誘われ「つくば植物園」に行ってきました。 2018年秋以来7年目、年末に行くのは初めてです。 11月11日黄金色に輝いていたプロムナードのメタセコイヤとトチノキはすっかり葉を落とし、通路の落ち葉も掃き清められています。 ロウバイの葉の一…

今年もまたシモバシラの霜柱(?) 2024.12.

早くもつくば 7年目の冬を迎えました。 つくばで驚いたのは「つくばおろし」の厳しさでした。 しかし今年はまだそれらしき強風は吹かず、もう2週間も晴天が続いています。 12月11日、そろそろシモバシラの霜柱の季節、落ち葉を整理しなくてはと見に行きまし…

秋のつくば植物園2024.11.11.

11月11日 小春日和に誘われてつくば植物園を訪れました。 正門近くのイチョウは黄金色で眩しいほど。左はケヤキ。 下を見ればハツユキカズラが満艦色。 プロムナードは黄色のメタセコイヤと深緑のセコイアが交互に並び、中央のトチノキはオレンジ色に輝いて…

高層シニアマンションと屋上庭園

10月25日 幕張の高層シニアマンション27階に今年9月転居した友人を訪問しました。 そこは千葉市美浜区、有名な幕張メッセの近くでした。 60才以上で介護不要が入居条件、中にクリニックもあり、もしもの時には介護居室へ住み替えできるそうです。 エレベータ…

7年目の秋の庭(2024)

長かった猛暑の後、待望の秋が訪れました。 ここは居間から一望できる南の庭の右側です。 左下方で大揺れしているのはセキヤノアキチョウジ。 種が飛んだらしく庭石の近くから芽生え、伸びすぎてアーチ状になりました。 その右のサーモンピンクは「サルビア …

初秋のつくば植物園 2024

記録的猛暑もお彼岸を過ぎると和らぎ、9月29日、やっと植物園に行けました。 今回はそこで出会った植物の中からいくつかを記録します。 1)ナンバンギセル ハマウツボ科ナンバンギセル属 学名:Aeginetia indica 分布:日本全土・中国・台湾・インドシナ半…

本吉 總男 先生の「源氏物語の植物たち」

今日は本吉 總男 先生のコラム「みずき野とその周辺の植物と昆虫」をご紹介します。 このコラムの今回からのテーマはNHKの大河ドラマに因んで「源氏物語の植物たち」。 本吉 總男 先生は私の前のブログ「はるなつあきふゆ夕菅の庭」の2010.9.18.「トレニアの…

トレニアの受精

トレニア アゼトウガラシ科ツルウリクサ属の一年草 学名:Torenia fournieri 原産:インドシナ半島 別名:ハナウリクサ・ナツスミレ 酷暑にも負けず、レイズドベッドのトレニアが元気に咲き続けています。 これは昔からある青紫色、安くて丈夫、長持ちするト…

82歳の夏の記録

記録的な暑さが続いた今夏も記録的大雨と共に終わろうとしています。 幸い当地では程よく雨が降って水遣りが少なくて済みました。 しかし今年は夏咲きの1年草を植えるタイミングを逃し、少々寂しい庭です。 そんな中、ミニ菜園には元気な1株がありました。…

つくば植物園 〜2024「夏の花」

今夏は歴史的な酷暑、庭にすら出たくない日が続きます。 例年でも真夏は植物園へ行っていませんが、今夏は初めから諦めました。 今回は未掲載の「つくば植物園で撮った夏の花」です。 キキョウ 桔梗 キキョウ科の多年草 Platycodon grandiflorus 分布:日本…

酷暑の庭 2024

先月は2018年秋につくばに転居して以来、最も暑い7月だったように思います。 「気象庁の過去の気象データ(つくば)7月」を検索してみました。 最高気温 30℃以上 降水量 2019年 34.2℃ 9日 160.0mm 2020年 30.7 3 日 233.5 2021年 33.8 14日 201.5 2022年 36.…

「つくば夏の洋蘭展」

6月16日(日)から23日(日)までつくば植物園で「つくば夏の洋蘭展」が開催されました。 ここでは2016年から夏にも蘭展が開かれています。 今回は温室ではなく受付がある教育棟での展示です。 暑さと混雑を避けて、6月22日の3時から出かけました。 月2回…

ユウスゲの咲く頃

ユウスゲ 夕菅 ワスレグサ科ワスレグサ属の多年生草本 学名:Hemerocallis citrinai var. vespertina 今年もユウスゲの咲く頃になりました。 この庭には初め3ヶ所にユウスゲを植えましたが、樹木の成長と共に日陰が多くなり、東と中央のは成長不良になった…

つくば植物園 2024.6.8.

水無月に入ると早くも暑い日が続き外出がためらわれます。 そんな中、6月8日、午後もやや涼しい予報を見て植物園に出かけました。 すぐ目に飛び込んできたのは淡いピンクの花と緑の葉! いつ植えられたのでしょう? 昨年は気が付きませんでした。 クラウンベ…

クレマチス入門

つくば植物園では毎年クレマチス園が公開されます(今年は4月27日〜6月2日)。 ここでは早咲きから遅咲きまで、古典的な花から新しい花まで300種ものクレマチスが育成されています。 今日はここの展示パネルからスタート、「クレマチス入門」としましょう。 …

5月のつくば植物園

5月2日、連休の谷間につくば植物園に行きました。 初めに撮りたくなったのはこの真紅のシャクナゲ。 ロドデンドロン・アルボレウム ツツジ科ツツジ属の常緑高木 学名:Rhododendron arboreum 原産:ヒマラヤ・インド・ネパール・中国雲南省 ヒマラヤの代表的…

ヤマシャクヤクなど 2024.4.

今年は遅かった春。 それでも春は今年も喜びを与えてくれました。 待望のヤマシャクヤクが咲いたのです。 ヤマシャクヤク 山芍薬 ボタン科ボタン属の多年草 学名:Paenia japonica 分布:北海道・本州・四国・九州・朝鮮半島 準絶滅危惧(NT) 草丈:30〜40cm…

つくば植物園の春2024

今年も4月13日から「サクラソウ品種展」が開かれています。 珍しくソメイヨシノやヤマザクラの花がまだ残っていて、サクラソウの陳列棚にもひらひらと落ちるのも優雅です。 サクラソウ品種展については昨年4月30日に記載しましたので今回は山野草を訪ねます…