2023-01-01から1年間の記事一覧
クリスマスローズ キンポウゲ科クリスマスローズ属の多年草 学名:Helleborus orientalis 原産地:地中海地方 一宮の庭ではクリスマスローズが主役でした。 早春のメインフラワーは花が終わっても常緑の下草として雑草を防止。 ダブルのクリスマスローズもす…
つくば植物園プロムナードの左側の「温帯資源植物中央」にはいろんな実が落ちています。今回は最も目立つ3種をまとめてみました。 センダン 栴檀 センダン科センダン属の落葉高木 学名: Melia azedarach 分布:四国・九州 / 朝鮮南部・中国・台湾・ヒマラヤ…
コウヤボウキ 高野箒 キク科コウヤボウキ属の落葉小低木 学名:Pertya scandens 分布:関東地方以西・四国・九州 つくば植物園のコウヤボウキについては2019年12月30日の記事に入れましたが、植物園では近寄れないのが物足りなく、2021年の春1株購入して庭…
今年は穏やかだった小寒(1月7日〜1月19日)の間に2度植物園へ行きました。 中央広場へ向かうプロムナードのユリノキの日蔭にナギイカダがあります。 ここを通る時はいつも花が咲いてないかなと覗いてみます。 ナギイカダ 梛筏 キジカクシ科ナギイカダ属の…
シモバシラの霜柱(氷花)のことは毎年書きましたから今年は触れないつもりでした。 ところがまた感動の場面が出現、記録せずにはいられなくなりました。 この冬は暖かくベゴニアが12月中旬まで咲き、ビオラの植え込みや枯れ葉処理も遅れました(まだ咲いて…