梅雨に咲く花

長く厳しい今年の梅雨。

にもかかわらず、花は自らの設定通り日々咲き進んでいきます。

6月下旬、梅雨に打たれたナツツバキの花が毎朝たっぷり落ちていました。

f:id:yuusuget:20200711001124j:plain

 

見上げて撮ってもグレイの空では花が映えません。

f:id:yuusuget:20200711232302j:plain

 

たっぷりの雨を歓迎している植物もあります。

中央の若緑色の葉はアジサイアナベル’ 

一昨年の秋の転居後に植えられたとき、地上部は箸のような茎1本でした。

昨春何とか葉は出ましたが蕾は見当たりません(2019.6.23)。

f:id:yuusuget:20200711011812j:plain

 

ところが今年はこの盛況です(2020.6.8)。

f:id:yuusuget:20200711015310j:plain

 

大きなぼんぼりが重くて垂れ下がりそう(2020.6.22)。

右側の常緑ヤマボウシと競っています。

f:id:yuusuget:20200711021501j:plain

 

嬉しいことがありました。オウゴンオニユリが咲いたのです。

オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)は対馬のみに自生するというオニユリの変種ですが、自生地では絶滅が心配されています。
オニユリと同様、むかご(零余子)を作るのが特徴です。
愛知県にいるときこのむかごを頂いて、花壇に植えたら2年目にもう花が咲きました。
転居の際、球根を掘り起こす余裕がなく、樹木の運搬のとき、むかごから芽が出ていた植木鉢をそのまま載せてもらいました。
庭に植えて2年目、1株だけ育って4つも蕾が付きました。
6月21日まずは1輪開花。

f:id:yuusuget:20200711161503j:plain

 

次々咲きます。しかし、そのあとは毎日雨ばかり 。

f:id:yuusuget:20200711161433j:plain


ここはうちでは最も日当たりの良いミニ菜園の南側です。

背後には今年も少しだけ ナス・ミニトマト・キュウリなどが育っています。

転居直後はまだ花壇が整地されていなかったので、とりあえずここに植えたのです。

温暖な対馬に比べ、ここは最低気温−6℃にもなり、筑波下ろしも吹き荒れます。

愛知県よりさらに厳しい条件ですから育つかどうか心配でした。

しかし、こじんまりと育った株にできた蕾は4輪とも開花しました。

f:id:yuusuget:20200711163105j:plain

 

葉腋に零余子(むかご)も育っています。また埋めておきましょう。

f:id:yuusuget:20200714010900j:plain

 

 ユウスゲ

今年も3株とも咲きました。初開花は7月1日。

これは東南のボーダーガーデンの株、私の身長を超えています。

f:id:yuusuget:20200713013706j:plain

 

7月2日 18:45  月がうっすら見えました。

f:id:yuusuget:20200713021054j:plain

 

その後 次々開花中です。今年はアブラムシが付かず蕾もたくさんあります。

他の2株も同じよう、寒肥が効いたようです。

f:id:yuusuget:20200713022033j:plain

 

つくばいの後の株は花茎2本だけ。花冠がパッと開かず控えめです。

f:id:yuusuget:20200714022517j:plain

 

南西の花壇の株は大株ですが、今年は樹々が茂って写真が上手く撮れません。

お隣からの方がきれいに見えるようです。

f:id:yuusuget:20200714023714j:plain

 

雨の合間にビオラを抜いて、夏の草花やグランドカバープランツをぼちぼち植えています。

やはりしゃがむ作業は低い椅子を使っても腰にきつく、長くは続けられません。

我武者羅に働いたのは遠い過去のこと、今は二人暮らしの家事と庭仕事で精一杯。

でも長い自粛の日々も庭と暮らせば心穏やか、ありがたいことです。

 

 

  

ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ

  麝香揚羽   アゲハチョウ科 アゲハチョウ亜科

学名 Atrophaneura alcinous

分布:東アジア。 日本では秋田県以南から八重島諸島まで。 

大きさ:42〜60mm(前翅長)。

 

6月25日 淡路島の友人のブログでジャコウアゲハの蛹が羽化した記事を読みました。

その翌日、私の庭にも黒い蝶が舞っているのが見えました。

今年は庭に来る蝶が増え、黒い蝶も何度か来ましたが、動きが速くて写真が撮れません。

大きなチョウです! クロアゲハ? オナガアゲハ? ジャコウアゲハ

近付いても逃げず、ゆるやかに私の周りを飛び交います。

アジサイアナベル’に止まりました。

f:id:yuusuget:20200628122114j:plain

 

尾状突起(後翅の先端)が長い !

ということはクロアゲハではなく、オナガアゲハ? ジャコウアゲハ? 

下の葉はウマノスズクサではなく、自生のヤマイモです。

この庭にはウマノスズクサはありません。

f:id:yuusuget:20200628142802j:plain

 

ヒュウガミズキに止まって一休み。

 後翅にオレンジ色の模様があります。

f:id:yuusuget:20200628122659j:plain

 

 身体にも赤い模様が見えました!

これでジャコウアゲハとしてよさそうです。 前翅の色が薄いのでメス?

f:id:yuusuget:20200628122755j:plain

 

こんな角度からの写真も撮れました。

f:id:yuusuget:20200628123035j:plain

 

サンジャクバーベナの花の蜜を吸うのはメス?

f:id:yuusuget:20200629003453j:plain

 

翌6月28日1時頃、朝からの雨が止みました。

それを待っていたかのように庭に黒や黄色の影が動き始めました。

何とジャコウアゲハそれも4頭とキアゲハが花壇の上を乱舞していたのです。

モナルダは蝶たちに人気があります。

f:id:yuusuget:20200628141500j:plain

 

動きが早すぎてシャッターが間に合いません。

f:id:yuusuget:20200630163718j:plain

 

翅の色がやや薄い上の方がメス、下がオスでしょうか?

f:id:yuusuget:20200628141434j:plain

 

オスは翅の色は濃い黒色でビロード状と記載されています。 

f:id:yuusuget:20200628174820j:plain

 

和名ジャコウアゲハ雄成虫が麝香のような匂いを(成分はアセトアルデヒドを発散させることに由来するそうです。

 

食草はウマノスズクサ(コショウ目 ウマノスズクサ科)。

ウマノスズクサにはアリストロキア酸という毒素がありますが、この毒に耐性があるジャコウアゲハはこれを体内に貯めながら成長します。

そのため成虫は鳥に捕食されず、悠然と空を飛び、花の蜜を吸うことができます。

 

それがどうしてわかるのか、ジャコウアゲハに擬態して身を守る昆虫もいます。

アゲハモドキ(蛾)、オナガアゲハ、クロアゲハ(ベイツ型擬態)。

 

ジャコウアゲハの飛び方は前の庭に来たアサギマダラの飛び方とよく似ていました。

アサギマダラはヒヨドリバナなどアルカロイドを含む食草を食べて育っています。

ともに悠然とふうわりふうわりと比較的低い位置を飛び、人も恐れません。

 

f:id:yuusuget:20200629162720j:plain


 すぐ隣でアガパンサスも満開ですが、ジャコウアゲハには無視されているようです。

 

小さなボーダーガーデン

自粛の日々、庭の植物たちは予想以上に元気に育ち、日々楽しませてくれました。

今回は車庫前のボーダー花壇(全長約8m)の記録です。

2020.5.21.ビオラの最盛期、やっと花壇らしくなりました。

f:id:yuusuget:20200623170818j:plain

 

2018年11月、中庭の植栽と同時にここにも庭木を植えていただきました。

左からミヤマウグイスカグラ、ツバキ(炉開き)、ジュンベリー(白い花)、ドウダンツツジクリスマスローズ、ヒメユズリハ、オオチョウジガマズミ(前の庭から移植)、シロヤマブキ。

後は隣家のブロック塀、その前の2本の黄色の支柱が何とも目障りです。

土地購入後、敷地内にあった東電の電柱とNTTの支線がここに移設されたのです。

f:id:yuusuget:20200623093930j:plain

 

2019年3月 手前には アネモネ ポルト、ノースポール、カワラナデシコなど。

f:id:yuusuget:20200623114154j:plain


やはり、早く育って、手入れが簡単で、安価な常緑樹で後の塀も隠したい!

冬中いろいろ考えました。

そしてシロバナトキワマンサクに決定!

2019年4月、その苗木を10本植えていただきました。

f:id:yuusuget:20200623115149j:plain

 

2019年7月2日

この黄色が隠せるのはいつの日か。

f:id:yuusuget:20200711005732j:plain

 

 7月21日 秋に友人にいただいたヤマユリの球根が豪華に開花。右はクレマチス

f:id:yuusuget:20200623180625j:plain

 

次いで、春を待って愛知の友人から送っていただいたユウスゲが開花(3株のうち1株)。

f:id:yuusuget:20200623173932j:plain

 

9月 育ちすぎたユーパトリウム  セレスチナム と スーパートレニア

f:id:yuusuget:20200623172352j:plain

 

ツバキ「炉開き」、右はユーパトリウムの白花。

今春、ユーパトリウムの繁殖力にたじろぎ、できるだけ抜去しました。

f:id:yuusuget:20200623172427j:plain

 

10月 タイタンビスカスとシュウメイギク

f:id:yuusuget:20200623171746j:plain

 

カワラナデシコ(残念ながら園芸種で勢いが良すぎます)。

f:id:yuusuget:20200624153401j:plain

 

2020年4月 トキワマンサクドウダンツツジはほぼ同じ頃開花。

f:id:yuusuget:20200623124809j:plain

 

シロヤマブキも今春はたくさん花を咲かせました。。

f:id:yuusuget:20200623125004j:plain

 

中段の薄紫色の花はツルニチニチソウ

雑草防止のためグランドカバーとして真っ先に植えましたが、1年間は花もなく長い蔓を縦横に伸ばすばかり。

今春初めて花を咲かせましたが、ヒメツルニチニチソウの方がよかったようです。

f:id:yuusuget:20200624131425j:plain


一宮から移植したオオチョウジガマズミはついに枯れました。
何とか花を咲かせたものの葉が展開しなかったのです。

代わりにこれも前の庭にあったセアノサス マリーサイモン を植えました。

f:id:yuusuget:20200623173015j:plain


6月1日 黄色い二本の支柱はもうあまり目立ちません。

トキワマンサクがもう少し茂れば見えなくなりそうです。 

f:id:yuusuget:20200711013037j:plain

小さな空間ですが、レイズドベッドの花壇と共に毎日がオープンガーデンです。

近くの保育園の園児たちのお散歩コースでもあり、「おはな、きれい」とか幼い声が聞こえると嬉しくなります。

f:id:yuusuget:20200624154121j:plain

(6月1日 コンボルブルス ・クレマチスビオラ・ペラルゴニウム オーストレイル)

 

コチャルメルソウ

コチャルメルソウ

 小嗩吶草 

 ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草

 学名 Mittella pauciflora

    分布:本州・四国・九州

 

チャルメルソウ属は世界に20種ほどあり、そのうち11種が日本で見られ、10種は日本固有種だそうです。

中でもコチャルメルソウは日本産チャルメルソウ属では最も広域に分布し、遺伝的 にも形態的にも多様であり、学問的にも興味深い植物といわれています。

コチャルメルソウとの最初の出会いは2019年3月24日のつくば植物園でした。

ニリンソウムラサキケマンの群生地の近くにカーペット状に広がる円い緑の葉。

f:id:yuusuget:20200607231944j:plain

 

名札を見ると「コチャルメルソウ」、名前も印象的でした。

花茎らしいのが見えますが、残念ながら遠くて接写できません。

f:id:yuusuget:20200607232155j:plain


わが家の日蔭の小径に合いそう、でも販売しているでしょうか?

ところが、昨秋近くの野菜市場の園芸コーナーにポット苗が2個販売されていたのです。

無事冬を越し、今春新しい緑の葉が広がりました。

こうして並べてみると上の植物園の葉と下のわが家の葉とは色や形が少し違いますね。

一部に斑が入っていて光沢も少ないようです。

f:id:yuusuget:20200609205736j:plain

 

4月3日 いつの間にか花茎が伸びていました。

高さ10〜20cmくらいの花茎に花が数個づつ付いています。

コチャルメルソウとは小型のチャルメルソウ。

チャルメルソウは花茎が30cmくらいあり、もっと多くの花が総状につくそうです。

f:id:yuusuget:20200609210953j:plain

 

花茎からラッパ状に突き出た花。

謎めいた花の形に惹かれて花の経過を追ってみましょう。

俯いていた蕾が横向きになって開花します。

f:id:yuusuget:20200604183704j:plain

 

花の大きさは直径4〜5mm、5枚の花弁は奇怪に7裂して反っています。

花弁は一般には羽状と言われますが 魚の骨? 海藻? シダ植物? アンテナ? 

その外側に緑色の萼。

花弁の付け根に未開の雄しべの葯が1個づつ、合計5個ふくらんでいます。

雌しべは中央に小さく直立。

f:id:yuusuget:20200609232308j:plain

 

葯が開いて花粉が出ると花はのっぺり平らな花盤になりました。

f:id:yuusuget:20200609232355j:plain

 

花弁脱落後。雌しべの柱頭は2個、それぞれ小さな黒い帽子を被っているように見えます。

この下に子房があって種子が作られます。

文献によれば花粉は夜間キノコバエによって送粉されているそうです。

f:id:yuusuget:20200609234830j:plain

 

このあと大きく変身! しかし、この間の変化を説明できる私の写真がありません。

次の写真ではもう種子が大きくなり、花盤がぱっくり開いています。

実は、子房には2個の心皮があり、2本の花柱の間の縫合線に沿って鐘状に開いたのだと。

そのため2個の柱頭は左右にほくろのように残っています。 

花茎には腺毛が密生。

f:id:yuusuget:20200611234528j:plain

 

赤っぽい種子が整然と並んで成熟を待っています(蒴果)。

f:id:yuusuget:20200610000040j:plain


完熟したチョコレート色の種子。雨滴散布されるのでしょう。

この実には古美術のような美しさを感じます。

f:id:yuusuget:20200610000208j:plain

 

チャルメルソウは果実になった時の形が中国楽器のチャルメル(嗩吶)に似ているからと命名されたようです。

またしても失敗! 果実のラッパ状の画像がありません。これもまた来年の宿題です。

f:id:yuusuget:20200611010128j:plain

 

葉は大きいものでは長さ5〜6cm、この苗には一部に斑ら状の葉があります。

また、つくば植物園のコチャルメルソウに比べて光沢が少ないようです。

f:id:yuusuget:20200610003249j:plain

 

葉の面には細毛がびっしりありますが、裏にも葉脈に沿って細毛が並んでいます。

f:id:yuusuget:20200610003438j:plain

 

葉を押しのけて株元をみました。細い匍匐茎が多数伸びています。

f:id:yuusuget:20200612123534j:plain

 

これは、園芸店で出会ったコチャルメルソウの苗を庭に植え、観察した素人の記録です。

ラベルには「コチャルメルソウ」と書かれていましたが、栽培者は不明で園芸種かどうか

確認できていません。

 

参考文献

若林三千男. 1997. 朝日百科 植物の世界 5280-281 

 奥山雄大日本産チャルメルソウ属および近縁種(ユキノシタ)の自然史

https://www.kahaku.go.jp/research/researcher/papers/117922.pdf

 

 

 

日蔭の小径(2020年春)

家の周りを一周できるように北側には小径を造りました。

建物と小径の隙間には普通は砂利を入れるそうですが敢えて土のままに。

2018.11.庭師さんの植え込みはここまで、あとは私の空間です。

今回は1年目に植えた植物たちの備忘録として記録します。

f:id:yuusuget:20200516151644j:plain

 

セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)

 ツツジツツジ属の常緑低木

昨春はたくさん花が咲きましたが今年は少な目です。

f:id:yuusuget:20200517113428j:plain

 

朝日は届くためか、草花は予想以上に発育良好でした(2020.4.28.)。

f:id:yuusuget:20200528012005j:plain

 

ツルニチニチソウ(蔓日々草

 キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の多年草

真っ先に植えたのに昨年は花は咲かず、ひたすら蔓を伸ばすのみ。

レンガの上にも蔓が伸び出すのでカットがたいへんでした。

もう抜こうかと思ったら今春は株元にたくさん花を咲かせました。

f:id:yuusuget:20200528012312j:plain

 

ヒメフウロ(姫風露)

  フウロソウ科フウロソウ属の一年草または越年草

昨春 Iさんに頼んで送っていただいたヒメフウロは零れ種で発芽しそのまま越冬。

今春は大きく育って可憐な花を咲かせています。

通るたびにあの塩焼きの匂い。しかしやはり勢い余って通路にはみ出しました。

f:id:yuusuget:20200528012433j:plain

 

アジュガ(セイヨウジュウニヒトエ)(西洋十二単

   シソ科キランソウ属の多年草

前の庭では育ちにくかったアジュガも快調。黒っぽい葉の「チョコレート チップ」。

f:id:yuusuget:20200528012507j:plain

 

この斑入りの葉のアジュガはランナーが這い出てグランドカバーになります。

f:id:yuusuget:20200528013037j:plain

 

ピンクの花が咲く品種もあります。

f:id:yuusuget:20200528013133j:plain

 

シラユキゲシ(白雪芥子)

 ケシ科シラユキゲシ属の多年草

やはりこちらでも増えすぎて困りました。

f:id:yuusuget:20200528013213j:plain

 

ミヤコワスレ(都忘れ)

 キク科ミヤマヨメナ属の常緑多年草

一宮では何度植えても一年で枯れましたが、こちらでは越冬できました。

f:id:yuusuget:20200528013641j:plain

 

さてこれは何でしょう?

f:id:yuusuget:20200528162446j:plain

 

 カノコソウ(鹿の子草)でした。

  スイカズラ科カノコソウ属(←オミナエシ科)の多年草

初めて植えましたがこれは日向むきのよう、徒長して倒れそうです。

蕾が鹿の子絞りに似ているからと命名されたと。

f:id:yuusuget:20200528161957j:plain


コチャルメルソウ(小嗩吶草)

 ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草 日本固有種

植物園で見たコチャルメルソウが行きつけの野菜市場に出ていました。

思わず2株購入、グランドカバーにもよさそうです。

花や果実は後日の記事にしましょう。

f:id:yuusuget:20200528014709j:plain

 

セリバオウレン(芹葉黄蓮)

 キンポウゲ科オウレン属の多年草

昨夏、花後の苗を植えたものの枯れたかと思っていました。

気がついたら花茎が1本、すでに花は終盤でしたが、種子が育ち若葉が出てきました。

f:id:yuusuget:20200528174146j:plain

 

カンアオイ(寒葵)

 ウマノスズクサカンアオイ属の多年草

まだ花は見られませんが常緑の葉だけでも美しい。

f:id:yuusuget:20200528012612j:plain

 

キチジョウソウノコンギク

間に生えたヒメフウロと侵入したツルニチニチソウに押されています。

f:id:yuusuget:20200528163315j:plain

 

ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)

  アカバナ科マツヨイグサ属の多年草

出口の日向に植えた1株が1年でこんなに繁茂してしまいました。

その手前は零れ種から生えたノースポール。

f:id:yuusuget:20200528014033j:plain

 

ヒルザキツキミソウのあまりの勢いにタジタジです。

f:id:yuusuget:20200528163923j:plain

 

その他、シモバシラ、ゲンペイツリフネソウ、キレンゲショウマなどの葉も見えていますが、また花が咲いたら載せましょう。

初めに勢いよく出た雑草も殆ど出なくなり、日蔭の小径は楽しい空間になりました。

 

 

5月の中庭−2020

新型コロナウイルス感染症にもやっと明るい報道が増えてきました。

秋から春にかけて半年間庭を彩ってくれたビオラも花色が濃くなりもう終盤です。

代わりに初夏の花が中庭の主役になってきました。f:id:yuusuget:20200518173706j:plain

 

イブキジャコウソウ 

  伊吹麝香草 シソ科イブキジャコウソウ属

昨春侘助の根元に植えたイブキジャコウソウはピンクのカーペットになりました。

予想したよりイブキジャコウソウの色が濃くてカラフルになりすぎました。

来年からは黄色のビオラはここには植えません。赤いヒューケラは移植しましょう。

f:id:yuusuget:20200518172952j:plain

 

葉が見えぬほど花が咲いています。

f:id:yuusuget:20200518173204j:plain

 

端っこに白花が混じりました。

f:id:yuusuget:20200518173229j:plain

 

オダマキ 

 苧環 キンポウゲ科オダマキ属の多年草

塀際に植えたオダマキは1年でこんなに殖えました。草丈約50cm。

f:id:yuusuget:20200518174905j:plain

 

オダマキは日本に自生するミヤマオダマキ(草丈10〜25cm)を改良した園芸植物です。

f:id:yuusuget:20200518225750j:plain

 

カルミア ラティフォリアアメリシャクナゲ 

 ツツジ科ハナガサシャクナゲ属 北アメリカ原産

 カルミアは赤や白もありますがやはりこの色が好きです。

 園芸店ではカルミア、つくば植物園ではアメリシャクナゲと表示されています。

f:id:yuusuget:20200518174941j:plain

 

金平糖のような蕾が楽しい。

f:id:yuusuget:20200519003605j:plain

 

f:id:yuusuget:20200519001813j:plain

 

チョウジソウ  

 丁子草 キョウチクトウ科チョウジソウ属の多年草

かって日本の川岸や原野に生えていたチョウジソウも絶滅が案じられるようになりました。

ここでは1年でこんなに殖えましたが、アメリカに分布するヤナギバチョウジソウとの違いがよくわかりません。ヤナギバチョウジソウの方が葉が細く、草丈も大きいそうです。

f:id:yuusuget:20200518180301j:plain

 

キョウチクトウ科の花はいつも外からは構造が見えません。

f:id:yuusuget:20200519011334j:plain

 
ゲラニウム・サンギネウム 

  フウロソウ科フウロソウ属の多年草

  別名:アケボノフウロ(曙風露)    

コーカサス地方に自生するフウロソウをもとにした園芸品種。

白色・やや濃いピンクもありますが、この色が好きで前の庭にも植えていました。

f:id:yuusuget:20200518180800j:plain

 

フウロソウの中では最も暑さ寒さに強く、葉もよく繁ります。

f:id:yuusuget:20200518231957j:plain

 

 オンファロデス・リニフォリア

  ムラサキ科ルリソウ属の一年草

  和名:ヤマルリソウ(山瑠璃草)稀に淡青色の個体も見られるそうです。

昨春、花友達のブログによく出てくる「オンファロデス」の苗を見つけました。

よく咲いて零れ種で今年は自生しました。でも育ったのはたった1株です。

f:id:yuusuget:20200518175448j:plain

 葉も白っぽく優しい感じです。

f:id:yuusuget:20200518234603j:plain

 

花はワスレナグサに似ていますが純白です。

蕾はわずかにピンクがかっていますね。

オンファロデスの omphalo はラテン語で「臍の」の意味。

花の中心かと思ったら種子が似ているからだそうです。

f:id:yuusuget:20200518234638j:plain

 

コバノタツナミ 

 小葉の立浪 シソ科タツナミソウ属の多年草

 別名:ビロードタツナミ

花友さんからいただいたこの花はタツナミソウだと思っていたのですが、図鑑とちょっと違います。草丈は20cm未満(タツナミソウは20〜40cm)。

葉の鋸歯もコバノタツナミは5〜6対(タツナミソウは7〜14対)。f:id:yuusuget:20200518175135j:plain

 

伊豆半島以西に分布するとありますから、ちょっと越境してしまったようです。

でも大丈夫、つくば植物園にもあるようですから。

f:id:yuusuget:20200519005157j:plain

 

朝からの雨がやっと上がりました。

つくば植物園も昨日から再開しているようです。また忙しくなります。

 

 

 

春の散歩道

4月下旬、好天に誘われてカメラを持って散歩に出ました。

雑草地には植物園では見られない新たな発見があってこれまた新鮮でした。

 

1枚目、これは何でしょう?

f:id:yuusuget:20200511011152j:plain

 

だんだん歩いていくと大株がありました。

ヘラオオバコ 箆大葉子 オオバコ科の多年草

 ヨーロッパ原産の帰化植物 日本には江戸時代末期に渡来。要注意外来生物

f:id:yuusuget:20200511012606j:plain

 

花は下から順に開花、白く突き出しているのは雄しべ。

f:id:yuusuget:20200511012958j:plain

 

1枚目のヘラオオバコの背景の黄色い小花は何でしょう? 拡大します。

コメツブツメクサ 米粒詰草 マメ科の1年草

ヨーロッパ・西アジア原産。1936年東京で確認、すでに全国に発生。

f:id:yuusuget:20200511010439j:plain

 
さらにもう一種、タンポポみたいは花は?

ブタナ 豚菜 キク科の多年草

 別名:タンポポモドキ

 ヨーロッパ原産、ほぼ世界中に帰化

 若葉は食用可。ブタナはフランスでの俗名ブタのサラダに由来。

愛知では見たことがなかったのですが、つくばではここかしこに咲いています。

f:id:yuusuget:20200511095906j:plain

 

葉は根生してロゼットを形成、長い花茎はよく分岐してタンポポに似た頭状花を付けます。

f:id:yuusuget:20200511100852j:plain

 

タンポポ?も咲いていました。

セイヨウタンポポ 西洋蒲公英 キク科の多年草

ヨーロッパ原産の帰化植物要注意外来生物。日本の侵略的外来種ワースト100の一種。

見るからにたくましいですね。

総苞辺が反り返る点で日本産のタンポポと区別できます(左中央)。

f:id:yuusuget:20200511111202j:plain

 

冠毛を付けた種子が 今にも飛びそうです。

f:id:yuusuget:20200511111230j:plain

 

マツバウンラン 松葉海蘭 オオバコ科(←ゴマノハグサ科)の越年草

       (科名はエフエムさんからコメントをいただき↑訂正しました。)  

マツバウンランはたいてい風に揺られていて撮りにくい花です。

直径1cmくらいの花はのっぺりしていて、仮面状花というそうです。

アメリカ原産。日本では1941年京都市で初めて採集された比較的新しい帰化植物です。

f:id:yuusuget:20200511161946j:plain

 

かって六甲高山植物園でこんなに群生しているのを見て、庭隅に殖やしたかったのですが、思う様に増えずいつの間にかなくなってしまいました。

f:id:yuusuget:20200511173521j:plain

 

フデリンドウ 筆竜胆 リンドウ科の越年草

今春つくば植物園で見たばかりのフデリンドウがひょっこり現れました。

左側に突き出ているのはスズメノヤリ

f:id:yuusuget:20200511111751j:plain

 

ヤセウツボ 痩靭 ハマウツボ科に分類される寄生植物

そしてまた唐突ににょっきり立ち上がっていたのはヤセウツボ

マメ科やキク科などの植物に寄生するそうですから、ここのはシロツメクサに寄生?

f:id:yuusuget:20200512011154j:plain


 またにょきにょき2本!

ヤセウツボ要注意外来生物の一種です。

この2本の根元にはシロツメクサはありませんね。何に寄生したのでしょう?

f:id:yuusuget:20200511112029j:plain

 

ジュウニヒトエ 十二単 シソ科の多年草

クリやクヌギの林の端では ジュウニヒトエ が見頃を迎えていました。

下から順に咲いてもう蕾はごく僅かです。

f:id:yuusuget:20200511121538j:plain

 

これは日本固有種で本州と四国に分布。

ベニシジミが蜜を吸いに来ていました。

f:id:yuusuget:20200511121704j:plain

 

北欧原産のセイヨウジュウニヒトエは地上を這う茎を伸ばして群生します。

日本固有種のジュウニヒトエはこのように這性の茎は見られません。

何か古き日本の良さを見た様でほっとします。

f:id:yuusuget:20200512014115j:plain

 

日本では新型コロナウィルス感染症もやっと下火になってきた様です。
今回の野草にも繁殖力旺盛な外来種とおとなしい日本固有種の違いが見られましたが、コロナ禍もジャパニーズミラクルと言われながら終焉しますよう祈っています。