シデコブシとハクモクレン

シデコブシ

 四手辛夷、四手拳、幣辛夷 モクレンモクレン属の落葉小高木。

 学名:Magnolia stellata 

 原生地:東海3県

 

 シデコブシは「夕菅の庭」にもあり大好きな花でした。

こちらの庭にも植え、今年も花が咲き初めて喜んだのも束の間、ヒヨドリに蕾まで食べられてしまいました。網を貼ったものの美しくはありません。

そうだ、植物園のシデコブシを見に行こう!

何と満開でした(3月16日)!

f:id:yuusuget:20210316205821j:plain

 

水辺に植えられているせいか、花の数が多く、鳥に食べられた花もありますが、さほど目立ちません。

f:id:yuusuget:20210316210813j:plain

 

下の緑はリュウキンカ

f:id:yuusuget:20210316215445j:plain


花の直径は大きいものでは12cmも(一般には5〜10cm)ありました。

f:id:yuusuget:20210316211415j:plain

 

開花:毛皮のような托葉に守られていた花弁が伸びだします。

f:id:yuusuget:20210316211808j:plain

 

雌性先熟:雄蕊の柱に囲まれて中央から雌しべが伸び、紫紅色の柱頭が開きます。

f:id:yuusuget:20210318005052j:plain

 

移行期から雄性期へ:役目を終えた柱頭は中央に集まります。

雄しべが開いて花粉が出始めました。

f:id:yuusuget:20210318010602j:plain

 

雄性期:雄しべの内側から花粉が出ています。

f:id:yuusuget:20210318011200j:plain

 

上の方に小さな昆虫が見えます。花粉を運んでくれるのでしょうか?

f:id:yuusuget:20210316214608j:plain


花後:昨春は新型コロナウイルス感染症のため閉園中で花が見られませんでした。

これは2019年4月6日に撮った花弁が散った後の姿です。

f:id:yuusuget:20210317172322j:plain

 

今春は昨年の種子が飛んだ後の殻がまだ残っていました。

f:id:yuusuget:20210316220116j:plain

 

シデコブシは愛知・岐阜・三重だけに自生する植物で東海丘陵要素の代表種です。

私が子供の頃住んだ地方にも群生地があり、市の天然記念物に指定されました。しかし、私がそれを知ったのはブログ「夕菅の庭」にシデコブシについての記事を書こうとした時でした。

近くにいながら見に行ったこともなく、あのあたりの雑木林に白っぽい花が咲いていたようなというくらいの記憶しかありません。

自生しているシデコブシは準絶滅危惧に指定されていますが、園芸種としての苗木は一般に販売され、あちこちで見るようになりました。

園芸種は「ヒメコブシ」の名で流通していることが多いようです。

 追記 

シデコブシのシデは紙垂、しめ縄に垂らす和紙のイメージです。

この植物園の花はあまり紙垂らしく見えませんので、私の前の庭の花を添付しておきます。

f:id:yuusuget:20210326002807j:plain

 


ハクモクレン

 白木蓮 モクレン科の落葉高木

 学名:Magnolia heptapeta 

 原産:中国中部

 

この植物園のハクモクレンを見るのは初めてです(3月16日)。

f:id:yuusuget:20210316221239j:plain

 

平日の午後3時すぎ、静かな植物園でこの大木を独り占めで見上げました。

f:id:yuusuget:20210316224735j:plain

 

まだ落花はほとんどなく、花弁も真っ白です! 何という贅沢!

前の庭には庭の中央にありましたが、いつもすぐヒヨドリに荒らされました。

f:id:yuusuget:20210316222051j:plain

 

川辺に浮かぶコハクチョウの群れを思い出します。

f:id:yuusuget:20210316221645j:plain

 

あと少し残っている蕾も明日は皆開きそうです。

f:id:yuusuget:20210316222247j:plain

 

満開直前、最高の美しさを堪能しました。

f:id:yuusuget:20210316222820j:plain

 

ああ、今日も幸せ!ありがとうございました。




 

家庭菜園3年目。

2018年12月16日「家庭菜園」の記事を書きました。

わずか3坪ほどの小さな菜園、その経過をまとめて報告します(一部重複)。

 

2018.11.5.

転居後3ヶ月もたたないのに二人家族には余るほど青菜が収穫できるようになりました。

まさにビギナーズラック!

実は外構工事の最後に重機で耕し、良質の堆肥が漉き込んであったのです。

これは園芸に詳しい建築監督さんのお蔭です。

隣地との間の塀も未完のまま、早々と野菜が育っています。

f:id:yuusuget:20210227112308j:plain

 

2018.12.10. 寒波襲来、霜で葉が傷んでしまいましたが、陽が当たると元気になりました。

上から 蕪(早生・晩生)、大根、水菜、チンゲン菜。 西の塀も完成。

f:id:yuusuget:20210227112215j:plain

 

その後は暖冬、野菜たちは順調に育ちました。

ただし深く耕していないので大根が短い! 蕪は上等! 甘く美味しい!

f:id:yuusuget:20210227112417j:plain

 

翌春ジャガイモ(キタアカリ)を植え付け、順調に生育中(上)。

2019.5.27. ナス、キュウリ、ミニトマトを植えました。

白っぽく見えるのは刈った芝生、藁の代わりに株元に散布。

f:id:yuusuget:20210227111741j:plain

 

2019.7.2. 夏野菜の生育順調。

f:id:yuusuget:20210227000101j:plain

 

2019.8.17. ミニトマトが採れすぎて困るほど。

f:id:yuusuget:20210227000725j:plain

 

 2019.8.31. 息子が「堆肥ボックス」を手造りし設置してくれました。

手前の盛り上がりは春に抜去した冬野菜を積み、土を被せて堆肥にしたところです。

左はアスパラとオクラ。 

f:id:yuusuget:20210226234225j:plain

 

堆肥ボックスに裁断機を載せ、抜いた野菜や剪定枝をカットして堆肥にします。

土、小糠、生ゴミ堆肥(電動処理機による自家製)を加えて醗酵促進。

f:id:yuusuget:20210226234247j:plain

 

2019年秋にもカブ(早生と晩生)、大根少し、菜花の種を播き、充分収穫できました。

2020.4.7. 堆肥ボックスの蓋が強風で飛ばぬようチエーンを取り付け。

左はアスパラガスの芽生え、撮るより採る方が早くて良い時期の写真がありません。

f:id:yuusuget:20210226235438j:plain

 

2020.4.7. 菜花の蕾がどんどんできるので摘んでは食べます。

f:id:yuusuget:20210301175928j:plain

 

2020.4.17.

蕾はもう食べきれなくて花が咲いてしまいました。白い花はダイコン。

f:id:yuusuget:20210301180332j:plain

 

2020.5.3。初めての自家製堆肥取り出し。

但し、この堆肥の作業はもう私には無理、息子に任せて見ていました。

f:id:yuusuget:20210226235502j:plain

 

2020.5.3. 続いて息子が畑を耕し堆肥を入れてくれました。

堆肥作りは愛知の家庭菜園でもしていました。小さな循環型農業のつもりです。

肥料は市販の有機肥料のみ。農薬は使いません。

この日は花が咲き残っている菜花や大根を抜去、裁断して堆肥ボックスに入れました。 

f:id:yuusuget:20210227003015j:plain

 

2020.5.31 ナス・ミニトマト・キュウリが順調に育っています。

左のスナップエンドウは昨冬ヒヨドリに芽を食べられてしまい、春に新苗を植えました。

f:id:yuusuget:20210301172236j:plain

 

2020.5.31. ジャガイモには花が咲いています。右はキュウリ。

f:id:yuusuget:20210227000839j:plain

 

2020.7.19.キタアカリ収穫。割面は濃い黄色で粉吹き芋がおいしい!

f:id:yuusuget:20210227000925j:plain


2020.7.19.ミニトマト発育良好。今度はお馴染みの 千果(チカ) です。

f:id:yuusuget:20210227000408j:plain

 

2020.8.21. 盆過ぎまでキュウリ(小さい方が普通、大きいのは巨大)が採れました。

ミ二トマト千果も殆ど割れていません。     

f:id:yuusuget:20210228175009j:plain

 

順調だった小さい菜園、しかし今年の冬、その菜園の野菜は無残にも全滅しました。

2021.1.5. 元旦の最低気温−7℃、無防備の葉物野菜は壊滅的被害を受けました。

凍てついた野菜たちは昼間気温が上がるとまた必死で立ち上がろうとします。

しかしさらに寒波は続き最低気温−8度 を3回記録、再起不能になりました。

−8度になったのは2012年2月以来初めてのようです。

ここの冬野菜はー6℃までは耐えられましたが、ー8℃は無理だったのです。

カブはできるだけ食べましたが、花菜や水菜などは抜去。

f:id:yuusuget:20210301010154j:plain

 

2021.3.1. わずかにルッコラを残したのみ、また更地になりました。

昨年の緑豊かな家庭菜園とのあまりの違いに呆然としています。

f:id:yuusuget:20210301155758j:plain

 

今年のような寒波がまた来るかもしれないと思うと冬野菜を作る元気が出ません。

寒さから守るにはトンネル栽培が勧められますが、腰椎術後の身には無理です。

幸いつくばは地元産の 美味しい野菜が容易に手に入る土地です。

今年は評判のこだわり野菜のお店へ週1回通い、プロの野菜を賞味させていただいています。

でも やはり まだ未練があります........。

もうキタアカリの種芋は購入しましたし、夏野菜も少しは作ろうと思 っています。

 

 

 

 


 

 

 

厳冬の記録 2021

立春から10日余、こちらで三度目の冬が終わろうとしています。

今年の冬は3年間で最も厳しい寒さで庭の植物にも被害がありました。

 

ウキツリボク(チロリアンランプ

  アオイ科イチビ属(アブチロン)の常緑低木。

 2020-09-10「繁り過ぎた植物」4)として記載しました。

f:id:yuusuget:20210216235205j:plain

 

2年前に植えてからあれよあれよといううちに繁茂し、もったいないほど花が咲きました(2020.5.16)。愛知ではなかなか育たなかったので不思議なほどでした。

f:id:yuusuget:20210215104510j:plain

 

しかしそのあと夥しいハマキムシ(ワタノメイガ)に食害され、無残な姿になりました。

その後一旦回復したのですが、この冬の寒波で今度は上の葉から次々萎れていきました。

アブチロンの中では耐寒性が強い方ですが、ー8℃には耐えられなかったのでしょう。

実は以前から蔓が隣家のブロック塀との隙間に侵入し越境するので悩んでいました。

やはりもはやここまでと、蔓を引っぱり出しては切断、2日がかりで撤去しました。

f:id:yuusuget:20210215151131j:plain

 

  レイズドベッド(上げ床花壇)

  「2019-05-10 レイズドベッド(上げ床花壇)

  「2019-08-09真夏の上げ床花壇」の続き。

腰椎術後のガーデニングには最適だと考えて造った花壇でした。

しかしそう簡単にはいかなかったのです。

初めに低木を植えましたが水遣りがたいへんでした。

愛知では地植え専門だったため、主に水は天から貰い水、雨が少ないときは井戸水をホースで追加していました。

しかしここは高さ50cm、苗木もそれ以上根を伸ばさないと地面に届きません。

穴あきホースによる自動散水装置を設置しましたが、1列では奥行き75cmには不足、しばしば手動で追加しました。しかし多すぎると冬は凍土になるから量がむつかしいのです。

 

次にこの花壇に何を植えるかが難題でした。

空間を出来るだ手間をかけず、年中花と緑を維持したい。

試行錯誤の末、グランドカバープランツとして2種のペラルゴニウムとオレガノを選びました。

ペラルゴニウム オーストレイル

 フウロソウ科テンジクアオイ属 ゼラニウムの仲間です。

 濃い緑色の葉が下垂するように繁り、白い花が咲きます。

f:id:yuusuget:20210217005254j:plain

 

清楚な小さい花は花径1cmくらい。

f:id:yuusuget:20210217005312j:plain

 

 真夏は花は咲かずベゴニアの引き立て役。

f:id:yuusuget:20210215220613j:plain

 

2019年晩秋、ベゴニアを抜いてビオラに植え替え、また半年そのまま。 

f:id:yuusuget:20210216162411j:plain

 

ペラルゴニウム シドイデス

これも同じくフウロソウ科テンジクアオイ属 ゼラニウムの仲間です。

葉はシルバー、花はワインレッド。

ペラルゴニウム オーストレイルより耐寒性が弱く、初めの年に半分消えました。

f:id:yuusuget:20210217173108j:plain

 

花色も優美、追加再掲します。

f:id:yuusuget:20210218085214j:plain


オレガノ カントリークリーム

シソ科ハナハッカ属の多年草

淡いピンクの目立たない花が咲きますが斑入りの葉が美しい。

青い花は ロベリア リチャードソニー 。

f:id:yuusuget:20210217231032j:plain

 

ペラルゴニウム シドイデス と オレガノ

紫色はスーパートレニア

f:id:yuusuget:20210217173225j:plain
 

左に下垂する白い花がペラルゴニウム オーストレイル。

次がペチュニア「さくらさくら」とスーパートレニア、右端はオレガノ(2020年8月5日)。

これでこの花壇は今後も楽に維持できると楽観していました。

f:id:yuusuget:20210216165732j:plain

 

昨秋はこのペチュニアトレニアが長持ちし過ぎてビオラを植える時期が遅れました。これは11月29日、上と同じ位置での写真です。

後ろのドウダン2株の紅葉が終わりかけています。

ペラルゴニウム オーストレイルも紅葉している葉がありました。

f:id:yuusuget:20210218012509j:plain

続くこの冬の厳しい寒波! 1月には最低気温ー8℃の日が3日ありました。

そのあと散水装置も凍結で壊れ、ホースの中は凍ったまま解けない。

12月も1月も雨はほとんど降らず、土は乾いて地面に霜柱を見たことはありません。

先ず ペラルゴニウム シドイデス が枯れました。

f:id:yuusuget:20210216171808j:plain

 

次いで ペラルゴニウム オーストレイル も無残な姿。

f:id:yuusuget:20210216181654j:plain

 

オレガノ カントリークリーム は枯れてはいませんが情けない姿です。

f:id:yuusuget:20210218003452j:plain

 

後列に植えていたクリスマスローズも半分枯れましたが、この株は花芽が出てきました。

右のシュンランは元気です。 

f:id:yuusuget:20210217183318j:plain

 

とりあえずペラルゴニウムを抜いて今季はビオラを植えて凌ぎましょう。

 でも、南の庭では嬉しいことがありました。

地植えにしたフクジュソウがこんなに咲いたのです!

ー8℃に耐えられる植物はまだまだあるはず。

さあ、また元気を出しましょう!

f:id:yuusuget:20210216182320j:plain

 追加:2021.2.26.

上げ床花壇が枯れたままでは淋しいので、ホームセンターで売れ残りのビオラを10株ほど購入して間に植えました。淡い紫の大株があって幸いでした。

f:id:yuusuget:20210226110450j:plain

 

寒中のつくば植物園

1月27日、暖かい日差しに誘われてつくば植物園に出かけました。

ここは昨年5月18日からは開園していますが、イベントやセミナーは中止になったものが多く、入園時には体温測定とマスク着用を要します。

高齢者の外出には躊躇いもありますが、散歩には最適の場所です。

園内に入れば人影は少なく、たちまち森林浴のような心地よさに深呼吸したくなります。

 

ウメの園芸品種

 バラ科アンズ属の落葉高木

 学名:Prunus mume

 原産:中国

 

中央広場のピンクのウメは高さ4〜5mありそうな大木です。

遠くから開花がわかりますが、近づけば5分咲きくらいでしょうか。

f:id:yuusuget:20210131005035j:plain

 

咲いたばかりの花は初々しい。

f:id:yuusuget:20210131010716j:plain

 

雌しべのない花もあるようですが、これは中央に雌しべが撮れました。

f:id:yuusuget:20210131011716j:plain

 

これは2019年2月21日満開のころの全景です。

f:id:yuusuget:20210202092522j:plain

 

ソシンロウバイ

 素心蝋梅  ロウバイ科の落葉低木(栽培品種)

 学名:Chimonanthus praecox

 原産:中国

 

f:id:yuusuget:20210205020142j:plain

良い香りが漂ってきて、何かなと思ったらソシンロウバイが開花していました。

最近の園芸店には黄色が濃い品種が多いのですが、これは私の好きな淡い黄色です。

f:id:yuusuget:20210130234809j:plain

 

ソシンロウバイは前の庭に老木があり、冬季の庭の花形でした。

そこで観察したのが「雌性先熟」 の花の構造、ここの花は大きくて見易いので復習。

蕾が開くと放射状に開く未熟の雄しべが見えます。ここでは5本。

中央の雌しべが先に熟して他家からの花粉を受けます。

f:id:yuusuget:20210130232343j:plain

 

次に雄しべが雌しべを包むように中央に集まり、葯が熟します。

f:id:yuusuget:20210130232414j:plain

 

これは熟した葯から花粉が出ているところ。

f:id:yuusuget:20210130233808j:plain

 

 昨年の実がまだかなり残っています。

ふつう子房が大きくなって「果実」になりますが、ロウバイでは花床(雌しべ・雄しべ・花冠・萼をつける台)が大きくなるので「偽果」といわれます。

これを開くと中に種子ではなく果実(痩果)が数個入っています。

f:id:yuusuget:20210130235423j:plain

 

シナマンサク 

支那満作  マンサク科の落葉小高木

学名:Hamamelis molis

分布:中国

 

春を告げるマンサクより早く咲くのがシナマンサクです。

しかし大きな葉が枯れたまま散らずに残っているため、花が咲いていることを知らずに通り越す人もあります。

f:id:yuusuget:20210131000415j:plain

 

蕾はマントのような4枚の厚い萼に包まれています。

その中にそれぞれ巻いた包帯のような4枚の黄色い花弁が見えます。

f:id:yuusuget:20210201180018j:plain


開花後も枯れた大きな葉や前年の蒴果が落ちずに残っています。

f:id:yuusuget:20210131001050j:plain

 

 萼片の内側は赤褐色、折り畳まれていた線形の花弁が皺を伸ばしながら開きます。 

花弁の長さは約2cm。

f:id:yuusuget:20210131003928j:plain

 

以後は2019年2月21日の画像です。

花弁は真っ直ぐ伸び、4枚の萼片の内側にそれぞれ雄しべ1本。

中央に柱頭が2つある雌しべがのぞいています。

f:id:yuusuget:20210202004647j:plain

 

満開のころは葉より花が目立ちます。

f:id:yuusuget:20210202005112j:plain

 

青空に散りばめたように輝く花。

f:id:yuusuget:20210202011438j:plain

 

 明日はもう立春と。

厳しかったコロナ第三波も後半を迎えようとしています。

一昨日の昼頃、何故か急に頭が痛くなりました。熱を測ると37.0℃!

痛みからは以前経験した片頭痛と思われ、安静だけで翌日には治まりましたが、やはりドキリとしました。

 これから次々と開花する早春の花々、何とか見られますように。

 

 

 



 

シジュウカラ

 厳冬の1月、緊急事態宣言も出て自粛の日々です。

こんな時は過去の写真を整理しましょう。まず庭に来た鳥から始めました。

鳥たちのお気に入りは「つくばい」、水を飲んだり水浴びしたりしに来ます。

それを居間のガラス戸越しにパシャリ。

つくばいまでは7m弱、標準レンズのオート撮影では無理とわかっていても出来るだけ拡大してアップします。

 

シジュウカラ

 四十雀 スズメ目シジュウカラシジュウカラ属の鳥類

 全長約14.5cm (スズメと同じくらい)。

 

シジュウカラの気になる写真がありました。

2020年8月10日。

1羽のシジュウカラがつくばいに来て、水浴びしたそうなのになかなか水に入りません。

整理中、ふと幼鳥ではなかったかと思いつきました。

f:id:yuusuget:20210117171629j:plain

 

 全体的にシジュウカラの成鳥に見られるシャープな印象がありません。

頬の当たりや腹部は白色というよりクリーム色で全体にぼっこりしています。

f:id:yuusuget:20210116014736j:plain

 

ふつうウグイス色に見える背上部も黒っぽく見えます。

f:id:yuusuget:20210117172154j:plain

 

竹筒から飛び降りようとしてためらいました。

f:id:yuusuget:20210117114123j:plain

 

もう一回り。

f:id:yuusuget:20210117114534j:plain

 

やっと水に入りました。でも下を見ながら歩いています。

f:id:yuusuget:20210117170859j:plain

 

さあ もう一度!

f:id:yuusuget:20210117173355j:plain

 

お腹を水につけましたが、これでは水浴びとはいえませんね。

一般に水浴びではしぶきが飛び散ります。

f:id:yuusuget:20210117114909j:plain

 

あーあ、ぬれちゃった!

f:id:yuusuget:20210116015100j:plain

 

どうしよう? ビショビショ。

f:id:yuusuget:20210116013512j:plain

 

トホホ。

f:id:yuusuget:20210116013847j:plain

 

もう一度入ろうか? やーめた。

f:id:yuusuget:20210117173636j:plain

 

 2020年10月15日。

きれいなシジュウカラ、これが成鳥の姿です。

顎の周りは真っ白、背部のウグイス色や尾部の紺色が美しい。

f:id:yuusuget:20210117174209j:plain

 

 あら、右上にもう一羽。カップルでしょうか?

近くの息子の家には昨年から巣箱がかけてありますが、まだ空き家です。

私も愛知の庭には友人からいただいた巣箱を二つ懸けていましたが、シジュウカラはほとんど見かけることさえなく空き家のまま終わりました。

f:id:yuusuget:20210115145840j:plain

 

2020年2月のこんな写真もありました。

つくばいの南東、隣家のカリンに止まったシジュウカラ

喉から尾羽基部にかけての黒い縦線はネクタイと呼ばれ、雄は太く、雌は細いと。

これは太いネクタイの堂々たる雄!

f:id:yuusuget:20210116012414j:plain

 

あ、飛びました!

f:id:yuusuget:20210116012705j:plain



かって野鳥観察会の初歩の会でシジュウカラは「ツツピー ツツピー」と鳴くことを教わりましたが、実際にはもっといろいろに聞こえます。

実はシジュウカラには単語を組み合わせて文にして仲間に伝える能力があるそうです。

2017年京都大学の鈴木俊貴生態学研究センター研究員らの研究グループはシジュウカラが文法のルールを当てはめることで、初めて聞いた文章(鳴き声の組み合わせ)であっても正しく理解できることを報告されました。

シジュウカラは鳴き声を文法に従って組み合わせ、文章をつくることが知られるヒト以外で唯一の動物だそうです。

 

 

 

 

厳 冬

  明けましておめでとうございます。

    f:id:yuusuget:20210105165114j:plain

 

 

つくばで3回目の冬は厳しい寒波に見舞われました。

連日シモバシラに霜柱ができて正午になってもまだ残っていることもあります。

晩秋植えた草花は毎朝凍てついていて哀れです。

この花の少ない季節に咲いてくれるのが椿、漢字では木へんに春と書きますが、木へんに冬の方がぴったりしそうです。でもそれでは柊(ヒイラギ)になってしまいますね。

ツバキは万葉集にも度々詠まれています。

巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を

 あしひきの八つ峰の椿つらつらに見るとも飽かめや植ゑてける君

 

侘助

前の庭から移植した紅白の侘助がやっと存分に花開きました。

f:id:yuusuget:20210103014543j:plain

 

f:id:yuusuget:20210103014718j:plain

 

侘助

f:id:yuusuget:20210103014946j:plain

 

f:id:yuusuget:20210105011503j:plain

 

初雁(はつかり

 別名「昭和侘助

2018年11月、追加植樹を依頼した地元の庭師さんが植えてくださった侘助の1種です。

f:id:yuusuget:20210105014651j:plain

 

侘助よりやや大きい淡いピンクの花が咲きました。葉は細長い。

f:id:yuusuget:20210105014804j:plain

 

寒波のせいかこれもたちまち落花。

でもその下にヒメヒオウギやヒメフウロの葉の緑があって幸いでした。

f:id:yuusuget:20210105014926j:plain

 

クリスマスローズ(ヘレボルス・ニゲル)

今一番見頃は北側花壇のクリスマスローズです。

まわりはやや紅葉したものの元気なヤブコウジf:id:yuusuget:20210105181325j:plain

 

ニゲルはすでにクリスマス前から咲いていました(12月16日)。

f:id:yuusuget:20210105235252j:plain

 

純白だったニゲルの萼片は次第に赤みを帯びてきました。

ヤブコウジの葉もさらに赤くなったようです。斑入りの葉はフッキソウ

これで手入れが楽な北側通路になりました。

f:id:yuusuget:20210106225529j:plain

 

毎夕、本日の新型コロナウイルス感染者数を恐る恐る聞いています。

 今日の感染者は最多の6006人、明日は緊急事態宣言が出されるようです。

f:id:yuusuget:20210106000215j:plain

               (1月2日16時30分、居間から見た西の空)

シモバシラの霜柱 2020-2

シモバシラの霜柱については 1月にも書きましたから、今年は控えようと思っていました。

ところが今年は昨年とは大違い、やはり記録しておきたくなりました。

 

12月16日(1日目)

つくば市の最低気温 −3.9℃。

前日からの寒さで咲いたばかりのツバキ(侘助)がほとんど落花してしまいました。

その左奥のシモバシラに白いものがわずかに付いています。

f:id:yuusuget:20201219012233j:plain

 

今年はシモバシラをあまり切らずに霜柱がどの高さまで出来るかを確認するつもりでした。

通るのに邪魔な手前の茎だけカット、落ち葉もまだそのまま残っています。

f:id:yuusuget:20201219011830j:plain

 

左の2本の霜柱は高さ60cmほどのところにもできました。

f:id:yuusuget:20201223140900j:plain

 

12月17日(2日目)最低気温−6.2℃

7時半、居間から見たシモバシラ、真っ白です!

f:id:yuusuget:20201219015209j:plain

 

−6.2℃に相応しい立派な霜柱ができていました。

f:id:yuusuget:20201222233142j:plain

 

 大きな糸巻き型です。

f:id:yuusuget:20201222012020j:plain

 

幾重にも巻かれています。コンデジを近づけて接写。

f:id:yuusuget:20201222012205j:plain

 

ここは塀の北側で直射日光が少なく、霜柱も長く楽しめます。

さすがにお昼頃にはかなり融けました(12時35分)。

f:id:yuusuget:20201222015022j:plain

 

14時25分 一部はまだ解けきらず残っています。

皮層が剥がれて裸になった茎が露出、痛々しく見えます。

f:id:yuusuget:20201222174701j:plain

 

12月18日(3日目)最低気温−4.7℃

昨日露出していた茎もまた厚く氷の包帯で巻かれました。

f:id:yuusuget:20201222180218j:plain

 

11時10分 霜柱が解けていきます。

f:id:yuusuget:20201222225442j:plain

 

19日(4日目)最低気温−3.1℃

この日は1日目と同じくらいで今年はこれでお終いかと思いました。

 

20日(5日目)最低気温−3.1℃

ところが翌日はまた大盛況。

f:id:yuusuget:20201223151319j:plain

 

すでに茎の皮層(表皮と師部)は裂けて脱落し、露出した木部から吹き出したように霜柱が形成されています。

f:id:yuusuget:20201223123656j:plain

 

12月21日(6日目)最低気温−4.3℃

真上から写しました。

f:id:yuusuget:20201223152412j:plain

 

12月22日(7日目)最低気温−5.5℃

また気温が下がりました。

今月は雨が少なく周囲の土は乾いているのにまだ豪快な霜柱が形成されることに驚きます。

f:id:yuusuget:20201223124257j:plain

 

 

一方、裏庭のシモバシラはまた趣の変わった霜柱を作ります。

12月17日 (東から)

f:id:yuusuget:20201222012603j:plain

 

12月17日 (西から)

f:id:yuusuget:20201223003912j:plain


 大きな荷物?

f:id:yuusuget:20201222080741j:plain

 

北の道路からも木塀の隙間から見えます。

通る人に見せてあげたくて暫し待ちましたが、この朝の寒さ、誰も通りません。

f:id:yuusuget:20201222014324j:plain

 

参考のため、気象庁の HP から つくば市の気象データを添付します。

この庭の霜柱に気付いたのは12月16日からです。

15日は確認していませんが、この日以降最低気温と最小湿度が著しく下がっています。

 

月ごとの値 旬ごとの値 半旬ごとの値 日ごとの値

つくば(館野) 2020年12月(日ごとの値) 主な要素

気圧(hPa) 降水量(mm) 気温(℃) 湿度(%) 風向・風速(m/s) 日照
時間
(h)
雪(cm)  
現地 海面
平均 平均 合計 最大 平均 最高 最低 平均 最小 平均
風速
最大風速 最大瞬間風速 降雪 最深積雪    
1時間 10分間 風速 風向 風速 風向 合計
1024.2 1027.6 -- -- -- 7.8 14.0 1.6 80 48 1.4 2.6 4.9 9.3 -- --    
1022.5 1025.9 4.5 2.5 1.0 6.9 9.4 3.2 84 64 1.8 3.5 東北東 7.0 北東 0.0 -- --    
1014.2 1017.6 0.0 0.0 0.0 7.1 10.0 3.8 95 82 1.6 3.2 北西 5.3 北西 0.2 -- --    
1019.3 1022.7 -- -- -- 6.9 13.0 0.8 69 36 1.6 2.8 北北西 6.9 北西 9.4 -- --    
1021.4 1024.8 1.0 0.5 0.5 5.1 7.3 2.7 93 67 1.3 2.8 北西 4.4 北西 0.0 -- --    
1020.7 1024.1 -- -- -- 6.6 13.7 0.8 85 49 1.3 2.1 北西 3.5 東北東 7.0 -- --    
1016.5 1019.9 -- -- -- 6.7 15.6 0.7 83 42 1.1 2.2 北北東 3.5 9.3 -- --    
1014.2 1017.5 -- -- -- 8.6 15.8 1.1 73 47 1.9 4.1 東南東 8.3 東南東 7.4 -- --    
1020.0 1023.4 0.0 0.0 0.0 7.9 11.1 4.1 65 49 1.5 2.6 北東 5.0 北北東 1.5 -- --    
1015.8 1019.1 0.5 0.5 0.5 7.4 11.8 3.6 88 73 1.5 3.3 北北西 5.2 北西 0.2 -- --    
1013.4 1016.7 -- -- -- 7.7 13.5 0.5 86 60 1.1 2.2 南南東 4.0 東南東 4.9 -- --    
1005.1 1008.4 0.0 0.0 0.0 10.0 14.6 5.9 77 53 1.8 3.6 東北東 7.7 東北東 3.2 -- --    
1006.0 1009.4 -- -- -- 7.6 15.7 2.8 80 37 2.0 5.6 北西 10.8 北北西 5.3 -- --    
1004.7 1008.1 0.0 0.0 0.0 5.3 12.1 0.1 70 42 1.8 3.5 北東 7.4 北東 4.1 -- --    
1007.5 1010.9 -- 0.0 -- 2.6 11.2 -3.6 63 24 2.1 6.1 西北西 12.5 西 8.8 -- --    
1008.8 1012.2 -- -- -- 1.8 9.4 -3.9 59 25 2.4 5.6 西 10.7 西北西 8.9 -- --    
1013.5 1017.0 -- -- -- 1.1 8.3 -6.2 58 26 2.6 6.2 西北西 12.9 西 9.4 -- --    
1014.1 1017.6 -- -- -- 2.5 11.5 -4.7 61 27 1.5 2.9 北西 5.0 西 9.2 -- --    
1012.0 1015.4 -- -- -- 2.6 10.5 -3.1 60 26 2.0 5.6 北西 11.8 西北西 5.9 -- --    
1016.3 1019.8 -- -- -- 2.9 8.6 -3.1 49 26 3.6 7.1 西北西 14.0 北西 9.4 -- --    
1018.6 1022.1 -- -- -- 2.4 10.3 -4.3 56 28 2.0 5.1 西 9.7 西北西 9.5 -- --    
1018.6 1022.1 -- -- -- 2.0 11.4 -5.5 72 32 1.6 3.2 南南西 5.0 南南東 8.7 -- --    
23                          

 

 雨が降らなくてもシモバシラの霜柱はしっかり出来ることがわかりました。

2年前は凍土に驚きましたが今年は凍土どころか、霜柱もできないほど乾いています。

シモバシラは深く根を張って水を汲み上げていることが推察されました。

(シモバシラの霜柱の成因については「夕菅の庭」シモバシラの霜柱(2)に記しました。)

  http://yuusugenoniwa.blog.so-net.ne.jp/2011-02-05  

しかし、シモバシラは何のためにこのように大量の水を吸い上げて放出するのでしょう?

まだまだ謎に満ちた植物です。

  

これで今年のブログはお終いにします。

温かいコメントをありがとうございました。

厳しい年になりましたが、来年は何とか明るくなりますよう祈っています。

 

追記 12月24日 

今朝はシモバシラは出来ていません。これは連続7日発生の記録となりました。

参考のため今年花が咲いた時の画像を添えておきます。

f:id:yuusuget:20201224083610j:plain