2024年寒中の庭とアレチヌスビトハギ

2024年の庭は花いっぱいの紅白の侘助から始まりました。

それにしても、お正月にこんなに花が多いのは珍しいことです。

 

ツバキは陽が当たると葉が光ってしまうためなかなかきれいに撮れません。

花壇の花は寒さに強いビオラキンギョソウ

 

1月7日、散歩から帰った夫のズボンにひっつき虫がいっぱい!

初めはもっと付いていたようです。自分で取ろうと四苦八苦中。

荷造り用ガムテープはどうでしょう? 一つづつくっ付ければ取れます。

でも待って! こういうときはGoogle検索!

一番簡単なのは「ウェットティッシュ」と。

確かにお見事! さらさら取れました!

 

ひっつき虫の現場はすぐ近くのようです。私も確認に行きました。

広い空き地にススキやセイタカアワダチソウなどが枯れたままになっています。

奥に「薬王山明光院跡地」と書かれた石碑が立っていました。

この石碑の裏側の文字を読もうと近付いたら被害に遭ったそうです。

 

枯れ草の大半は背の低いセイダカアワダチソウ。

 

あ〜 これ! アレチヌスビトハギ!

この実がズボンに付いたのです!

 

まだ実がいっぱい残っています。

種子が2個並ぶのはヌスビトハギ、アレチヌスビトハギは4個以上が多い。

 

剥がした種子の大きさを測ると 7x4mm、拡大してみました。

表面に細かい鉤毛(カギケ)が密生。衣類に付いたら取れない構造です。

 

アレチヌスビトハギ

   マメ科の一年生草本

学名:Desmodium paniculatum

原産:北アメリカ 

日本では1940年大阪で確認され、関東以西に多く分布。

以下はかって愛知の庭で撮った画像です。

紅紫色のかわいい花が咲きます(2013.9.5.)。

 

3小葉の葉と茎(2013.9.5.)。

 

草丈1mほどに伸びて結実(2013.9.29.)。

 

ヌスビトハギの実は枝豆のような豆果ではなく、種子1個ごとに区切りがある節果です。

ヌスビトハギでは2〜3個連なりますが、アレチヌスビトハギでは4〜6個も連なります。

 

私のズボンに付いた果実(2015.10.2.)。

 

さて、庭では毎朝シモバシラの霜柱がいっぱいです。

今年の最低気温は12日の -4.9℃。

昨日の霜柱は正午まで残っていました。

これは1月10日8時50分に撮った南庭のシモバシラです。

 

大きいプランタービオラは朝は凍てて萎れています。

それでも昼頃になればしゃんとなって花を見せてくれるからありがたい。

後ろにアニソドンテアを試植しました。さあ、冬を越せますか、どうか?

 

アップルウオッチが歩行安定性が低いと通知してきます。

それでも寒さ対策のズボンを重ね履きして外に出れば元気が出ます。

杖を持って庭を1周。転ばぬように!

師走の庭 2023(シモバシラの霜柱)

つくばへ来て6度目の師走は今までで一番暖かく、風も穏やかでした。

この庭の冬の名物は「シモバシラの霜柱」、毎年載せるのもしつっこいかと躊躇いましたが、昨冬皆さんに励まされ恒例の冬の記事にすることにしました。

 

今年は花と氷華を並べてみます。

先ずは南庭の大株のシモバシラの花(2023.10.13.)。

今月は見られないかもしれないと面倒な落ち葉の処理を先延ばしにしていました。

 

12月23日、最低気温は−4℃、もう出来てもいい頃と株下の落ち葉を取り除きました。

予感的中、24日今年初の霜柱が出現!

でも昨年に比べて少なくて迫力がありません。周りの緑はキチジョソウ。

 

辛うじてこれだけという感じです。

 

しかし驚いたのは昨年ひとりばえで発芽した小さな1株。

10月24日にはこんな花が咲いていました。

 

この茎にむちむちと立派な糸巻きをいくつも作っていたのです。

 

さて、北側のシモバシラはどうでしょう? 

秋にはシロホトトギスとの共演が見事でした(2023.10.14.)。

 

こちらは落ち葉がかなり残っています。

昨年とは異なり、氷華が高くまで立ち上がっていました。

 

ツルオドリコソウの緑色の葉と紅葉した葉やツリバナの落葉が引き立て役です。

緑色の葉と真っ白な霜柱、こんなのもいいですね。

 

ヤマボウシの下で倒れて咲いたセキヤノアキチョウジ(2023.11. 1.)


その株元にも氷華が見られて驚きました。

それも右の大株ではなく、強剪定してしまった左の子株に3カ所。

 

今年は侘助が白花もピンクもたくさん蕾をもって咲いては落ちます。

まだフウチソウも枯葉の風情を楽しんでいました。

 

12月24日、霜柱を見たら元気が出て、新年の庭の準備をしました。

フウチソウを刈り、落ち葉や落ち花を片付け、居間から霜柱が見えるように。

10時作業終了。まだ霜柱は溶けずに残っています(つくばいの上)。

つくばいには落花などが氷漬けになっていました。


今年は周囲に転倒骨折者続出、明日は我が身と気を付けていたつもりでした。

ところが12月16日、脳貧血で倒れ、骨折は免れたものの、額と顔面を強打し眉部縫合、お岩になりました。

でもこうしてその8日後に寒い中で作業できたのは軽症の証、さらに霜柱の魅力がありました。

まだ今季は走りの霜柱。新春は暖かい居間からもっと大きい霜柱を見物したいものです。

 

今年はこれが最後の更新になります。どうぞ、良いお年をお迎えください。

 

初冬のつくば植物園

今年11月から12月に撮ったつくば植物園の植物を記録します。

師走も例年になく暖かく穏やかで、つくば植物園を気楽に散歩することができました。

 

フウ

楓(フウ)   マンサク科フウ属の落葉大木

学名:Liquidambar formosana

原産:台湾(江戸時代中期に渡来)

先ずは正門南側のフウの大木。きれいな黄葉が見られました(2023.11.29.)。

 

今年はフウの実も豊作です。

フウの葉や実については2021.12.10.「4年目の師走」に記録してあります。

 

メタセコイヤ

 ヒノキ科アケボノスギ属(←スギ科)の落葉高木

 学名:Metasequoia glyptstroboides

 和名:アケボノスギ

駐車場から見た教育棟の後のメタセコイアの黄葉。

この色をどう表現していいのやら、橙色に近い黄葉で迫力があります。

セコイアと交互に植えられていますからコントラストが美しい(2023.12. 6.)。

「生きている化石」と言われるようになったのは1946年以後のことです。

 

まだ11月2日には黄緑色だったメタセコイア

 

11月8日 まだ緑色の葉は対生、先の方に雄花の蕾が房状に下垂していました。

 

プロムナードにはメタセコイアとセコイアが交互に並んで聳えています。

 

11月29日、紅葉したメタセコイヤ

 

雄花の蕾はまだ緑色が残っていました。

2月〜3月に雄花は開花するよう、見つけるのが難しい雌花も是非見たいものです。

 

マルバノキ

マルバノキは私の庭にありますが、今年は紅葉がぱっとしません。

つくば植物園にマルバノキがあることを今秋初めて知り、見に行きました。

やはり今年の紅葉はこんな具合のようです。

 

ここは優しい色にまとまりました。

 

イロハモミジ

2019年わっと歓声を上げるほど美しかったイロハモミジも今年はこの辺りで精一杯でした。

 

ニシキギ

でもニシキギだけはこの数年で一番良かったようです。


センブリ

2020年11月12日「秋の草花」に載せたトチノキの下のセンブリ。

その後増えているようにも見えず、気になっていました。

今年は確実に増えていました。

 

 

 

つくば植物園は私の最高の散歩道です。

風が穏やかな平日の午後、まずは「今週みごろの植物」をチェック、その日のエリアを決めてゆっくり1時間ほど杖を片手に歩きます。

カメラは持たず、3眼のiPhoneのみ。

車は入り口の前の駐車場に悠々と停めることができます。

(催しがある時や土日祭日は混みますから遠慮します。)

 

晩秋の庭2023

いよいよ明日から師走。晩秋の庭でもう一仕事決行しました。

それは「マホニアコンフューサの撤去」。

 

マホニアコンフューサ

  メギ科ヒイラギナンテン属の常緑低木

  Mahonia confusa   ホソバヒイラギナンテン

ヒイラギナンテン(Mahonia japonica)の葉には棘がありますが、本種には無く、育てやすい常緑低木として最近の庭にはよく植えられています。

 

2018年の秋、うちの庭にも庭師さんの選択で 8本植えられました。 

たちまち大きくなって道路にもはみ出しました。


秋には黄色い花が咲いて豪華です。 

 

1月、かわいい実ができていました。


しかし花には招かれざる客を発見! スズメバチです。 

これはキイロスズメバチのようです。昨年も来ました。

 

いつも数頭づつ、羽音も高らかにビュンビュン飛んでいます。

孫たちにぶつかったら? 道路際を歩く人の手に触れたら? 心配が募ります。

この画面ではどこにいるか、わかりますか。      ↓

 

悲劇が起きる前にカットすることにしました。

今週は急に寒くなってスズメバチの姿が見えなくなりましたから決行です。

まずは剪定鋏で切れるだけカット。

 

続いて小型のノコギリでここまで。

 

最後に息子に電動ノコギリで株元から切ってもらいました。

幹も真っ黄色です。

 

ナナカマド 

七竈 バラ科ナナカマド属の落葉低木

赤い実がきれいでしたが、北海道のようには紅葉しません(10月27日)。


ノコンギク

野紺菊 キク科シオン属の多年草

初めはシラユキゲシに負けそうでした。ノコンギクを残してシラユキゲシを抜去。

徒長し、葉にはアワダチソウグンバイが寄生するので、初夏に上部半分切り捨てます。

 

水遣りもほとんどできないのに今年もしっかり咲いてくれました。

 

ショウワワビスケ(昭和侘助

遠慮がちな淡いピンクの花が次々咲いています。

 

ウラハグサ(フウチソウ)

裏葉草 イネ科の多年草

つくばいの庭ではフウチソウの秋の色が風になびいています。

今年7月のブログに「ウラハグサ」が和名と書いたばかりですが、やはり長年用いてきた「フウチソウ」の名が馴染みやすく、花友さんたちとの会話も「フウチソウ」になります。

特にこの季節は風に弄ばれて「風知草」のイメージがぴったりです。
ツワブキが終盤、白侘助が咲き始めました。

 

11月19日16時42分。居間の前のデッキから見た南の空。

真ん中はピンクの侘助


毎年のことながら八重咲きベゴニアがまだ咲き続けているので、次のビオラが植えられません。先週大きいホームセンターに苗を買いに行きましたが、もうピークは過ぎているようで苗が徒長していました。

またいつもの小さい園芸店でぼちぼち購入して植えることにしましょう。

いろいろ考えることが多かった11月でした。

 

新蕎麦の候 2023

やっと訪れた秋、蕎麦は新蕎麦に変わります。

つくばの蕎麦は「常陸秋蕎麦」。

ここは2022.8.23.に記載した大きな水車が回る蕎舎さんの蓮池です。

藕糸蓮の葉は枯れてきましたが、その向こうの畑が赤く染まっていました。


赤いソバは「高嶺ルビー」。

1970年代後半、信州大学の氏原暉男教授がヒマラヤの麓に赤い花を咲かせるソバがあることを知り、ヒマラヤの麓(標高3800mのネパールムスタン県)を訪れて発見されました。

 

しかしその種を育てても日本では気候風土の違いで赤い花は咲かなかったそうです。

その後タカノ株式会社との共同開発によって赤い花のソバ「高嶺ルビー」が誕生。

さらに品種改良し、2011年赤い色が濃い「高嶺ルビー2011」が公開されました。

 

このソバは主に観賞用に栽培されています。

 

2020年の秋にはこんな立札がありました。

 

ダイサギ

道路沿いの蓮池に白いサギがいました。

 

獲物を狙っています。長〜い首!

 

ダイサギかと思います。

 

ここ5年間に何度も訪れましたが、サギを見たのは初めてでした。

 

こちらは広々とした水田の中の蕎麦屋さん。

愛知に比べて稲刈りが早くて驚きます。

庭にはススキやハギがのびのび育っています(2023.9.13.)。

 

ハギは地面を這うように拡がっています。



ススキものびやかに風に揺れていました(10月24日)。

 

こちらの大株は何の花でしょう? 高さ2mくらいありそうです。

 

近寄れば何とフジバカマ! つくば植物園のよりはるかに大株です。

アサギマダラは? お店の方に聞いてみましたがあまり来ないそうです。

 

このお店では夏から秋にかけて、入り口に大きな植木鉢が現れます。

白い花が咲いていました。初めて見る花です。お尋ねすると「オオホザキアヤメ」と。

 

オオホザキアヤメ 

  オオホザキアヤメ科(←ショウガ科)オオホザキアヤメ属の多年草

学名:Chelocostus (Costus) speciosus

別名:フクジンソウ(福神草)

分布:東南アジア、マレーシア熱帯地域

 

葉は茎に螺旋状に着きます。

ショウガ科の葉に似ていますが、ショウガ科の葉は互性。

 

茎の先端に10〜15cmの穂状花序がついて、基部から順次花を咲かせます。

花は一日花、一茎に1日1〜3個しか開かないそうです。

萼は3枚、咲き始めは薄いピンク色で美しい。

 

唇弁は白く縮れて縁は波打っています。直径7〜8cm、大きな花では10cmと。

 

朝日百科植物の世界によれば「この大きな唇弁は5本の仮雄しべに由来し(ショウガ科は2本の仮雄しべに由来)し、稔性のある雄しべは1本、果実中に多くの種子を含む」と。

 

先端まで咲き進んだ穂状花序。最後まであでやかです。

 

地下に肥大した根茎があり、東南アジアでは食用にされるそうです。

最近、日本でも観賞用に栽培されていますが、高温・湿潤・肥えた深い土壌を必要とし、栽培は難しいようです。

オオホザキアヤメについては文献も少なく、私にはまだわからないことが多くあります。

またお蕎麦の後ゆっくり見せていただくのが楽しみです。

 

 

 

6年目の秋の庭(2023)

長い長い夏が去ったあと、待望の秋は駆け足で訪れました。

つくばへ来て早くも5年経ち、6回目の秋です。

庭ではすでに繁茂し過ぎて管理がむつかしいところが出てきています。

まずは東の駐車場脇のジューンベリー

成長が早く、枝は南の隣家のお庭にも伸びるので頻回の剪定が要ります。

その上あの恐ろしい「モンクロシャチホコ」の幼虫が付くようになり、諦めて伐採しました。

 

ピンクの花はユーパトリウム ’リトルジョー’ 。

この花は偶々園芸店で見つけた苗で、ラベルも手書きでした。

リトルといっても後ろの方の背の高い茎は160cm以上になりました。

アメリカには英名「ジョー・パイ」という高さ2mになるユーパトリウムがあるそうです。その茎は紫色で葉が輪生、花はピンク色と(朝日百科植物の世界)。この花と似ていますね。

 

ジューンベリーがなくなって、今年はさらに大きくなりました。

 

フジバカマの仲間ながら、アサギマダラは来ず、ハチが蜜を吸っていました。

ツチバチの一種でしょうか?

 

今朝の庭。

まだタイタンビカスが3輪咲きました。

中央はユーパトリウム ’リトルジョー’、紅葉し始めたドウダンツツジ、右下はセキヤノアキチョウジ。その右にヤマユリが咲きました。

花が終わったら ’リトルジョー’はばっさりカットしましょう。

 

満開のセキヤノアキチョウジ。

 

床上げ花壇では木々が育って根を張り、草花が植えにくくなりました。

定番の八重咲きベゴニアは手間いらずで霜が降りるまで咲きます。

 

4月にたくさんの花を付けたシロバナトキワマンサクは9月末また返り咲きしました。

 

優しい花です。

 

その下で、安価なトレニヤがよく頑張って咲いてくれました。

 

近くで見ると口をあんぐり開けたような花で愛嬌があります。

 

北側通路の狭いボーダー花壇ではシモバシラとシロホトトギスが競演しました。

 

シモバシラの花の咲き始めは清らかな美しさにはっとします。

 

今年のシロホトトギスは水不足で葉の色が冴えません。

それでも健気に咲いてくれました。

 

その上ではツリバナの実が赤くなります。

 

赤い実はまだ落ちそうで落ちずにぶら下がっています。

その下にはシモバシラとシロホトトギス(画像追加しました。2023.11.5.)。

 

明日から11月、葉も紅葉し始めました。

 

何もなかったこの庭も今は繁茂し過ぎて、老いの身には持て余すほどになりました。

また明日もポケットに剪定鋏とiPhoneを入れて、杖を片手に一回りできれば幸せです。

 

 

初秋の植物園2023(2)

あの厳しかった暑さはどこへやら、10月になると早くも秋冷の日々です。

前回の植物園歩きで支障がなかったことを確認、また楽しみが戻りました。

 

ガリバナ

下り花   サガリバナ科の常緑小高木

学名:Barringtonia racemosa

分布:南西諸島(奄美大島以南)、インド・東南アジア・太平洋地域。

 

西表島カヤックツアーのサガリバナの美しさをビデオで見てから忘れられなくなり、熱帯雨林温室に行くと見に行くのですが、開花しているところはなかなか見られません。

花は夜開き、早朝落花するからです。

ところが10月11日は午後2時というのに開いている花を少しだけ見ることができました!

 

この茎には7花、残っていました。

花の直径は4〜5cm、花弁は4枚で淡いピンクを帯びた白色。

 

たくさんの長い雄しべの花糸はピンク、中央に赤い雌しべが1本。

 

普通は雄しべと花弁は朝早く落ち、雌しべと萼片が残ります。

この花茎には今にも落ちそうな花が2花。

 

  昼間は大抵はこのように萼片と長い雌しべしか見られません。

 

黒いのは何でしょう? アリでした!

蜜が分泌されているのでしょう。

 

葉は単葉で枝の先端部分に集まって付き、互性。長さは20cmくらい、革質で無毛。

枝の先端部分や葉が落ちた部分から長さ20〜60cmの花序が下垂します。

 

花弁とたくさんの雄しべが一塊になって落ちています。

 

展示されている果実。大型で長さ5cm前後。種子は1個と。

種子は水に浮き、西表島ではマングローブの下を漂流して後背地や湿地で出芽するそうです。

 

西表島では花は6〜9月、夕方から開花し日の出と共に落花。

良い香りがコウモリやガを呼び、受粉を手助けしてもらうのです。

 

ツルラン

鶴蘭  ラン科エビネ属の常緑多年草

学名:Calanthe triplicata

分布:九州南部からオーストラリア北東に至る亜熱帯・熱帯

   絶滅危惧II類。

 

ガリバナの隣に咲くツルランも美しい花です。

左下にサガリバナが2花、落ちています。

 

花は直径3〜4cm。基部に橙色の隆起が見えます。

 

これは2011.11.10.に撮ったツルランです。

 

ブルンスビギア  ボスマニアエ

    ヒガンバナ科の球根植物

学名:Brunsvigia bosmaniae

分布:南アフリカの固有種。南西部(旧ケープ州)の荒地に群生。

 

熱帯雨林温室の2階通路がパッと明るい!(2023.10.11.)

淡いピンク色の花がぼんぼりのように咲いていました!

初めて見る花でした。右にも同じような花の鉢が2つ。

 

ナツズイセンを華奢にしたような花ですね。

 

左下の花は葯が未開、開花すると花被片のピンクが濃くなるようです。

 

右のブルンスビギアは種名不詳と。

アフリカの原生地のブルンスビギアの写真は朝日百科植物にもありました。

Googleで検索しても見ることができます。

 

 

この日はキイセンニンソウの葉をもう一度撮りたくて怖い外階段を一人で登りました。

その後咲き残っていたサガリバナや珍しいブルンスビギアに会えて記念すべき日になりました。